こんにちは!

 

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

今回は、特別受益について書いてみます。

 

特別受益とは、一部の相続人が被相続人から遺贈や贈与を

 

受けることによって生じた財産を指します。

 

遺贈とは、遺言によって相続が始まった時に財産が

 

他人に渡されることを指します。

 

また贈与とは、自分の財産を無償で他人にあげることを

 

指します。

 

遺贈は、目的に関係なくすべて特別受益にあたるのに対し、

 

贈与は、婚姻のための贈与、養子縁組のための贈与、生計の

 

資本を目的とする贈与の4つが特別受益に該当します。

 

この特別受益を受ける人は必ず相続人である必要が

 

あります。

 

このような特別受益を被相続人から一部の相続人に与えて

 

いると、残った財産を遺産分割の対象とすることになり

 

特別受益を受けてない相続人にとっては不利になります。

 

こういった不公平をなくすための仕組みとして特別受益が

 

あります。

 

以上、特別受益ついて書いてみました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com/

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

こんにちは!

 

靖國神社遊就館へ行ったつづきで、今回はモハマッド・

 

ハッタについて書いてみます。

 

モハマッド・ハッタはインドネシアの政治家です。

 

1902年8月12日、オランダ領東インド西スマトラ・

 

フォート・デ・コックで生まれます。

 

1921年オランダへ行きロッテルダム商科大学へ留学。

 

学生時代から独立運動を行う血気盛んな成年だったためか

 

1927年にはオランダ本国政府に逮捕されるが、

 

法廷闘争で無罪となっています。

 

1932年に卒業すると東インドに帰国し

 

インドネシア国民教育協会に参加します。

 

この頃、スカルノと出会い独立国家構想などで意見を

 

戦わせます。

 

こうした状況下、植民地政府はハッタを危険人物とみなした

 

ためか逮捕します。約8年ほど投獄生活、流刑地での

 

生活を送ります。

 

ですが1942年になると日本軍が太平洋戦争の一環として

 

オランダ領東インドに侵攻しオランダ軍を追い出したため

 

ハッタも解放されます。

 

現地の人々の支持を得るため日本軍はハッタを解放、

 

ハッタもこの立場を利用して民衆の民族意識を高めようと

 

してウイン、ウインの関係だったようです。

 

1945年の日本の敗戦によりスカルノと独立宣言を

 

作成し、スカルノ大統領、ハッタ副大統領とする

 

体制を築きます。

 

以上、靖國神社遊就館へ行ったことについて書いて

 

みました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

こんにちは!

 

靖國神社遊就館へ行ったつづきで、今回はマハトマ・

 

ガンディーについて書いてみます。

 

マハトマ・ガンディーはインドの独立運動の指導者です。

 

1869年10月2日、イギリス領インド帝国で

 

生まれます。18歳で英国に渡りユニヴァーシティー・

 

カレッジ・ロンドンに入学します。

 

その後、インナー・テンプル法曹院に入学。

 

1893年南アフリカで弁護士として開業。

 

この頃受けた人種差別によりインド意識に目覚めたと

 

されています。

 

第一次世界大戦が起こると英国はインドに対して将来の自治

 

を約束し協力を求めガンディーも協力しますが、

 

大戦後のイギリスはインドに対して自治の拡大を渋ります。

 

そのためガンディーは、英国に協力しても独立につながる

 

ことはないとの信念を抱くようになります。

 

第二次世界大戦後、英国はアメリカ等戦勝国の側に

 

なりますが、ドイツとの戦闘で英国本土を空爆され

 

国力が疲弊します。

 

そのためインドを植民地として以前のように運営していく

 

ことはできなくなります。

 

それを見たガンディーはインド国民に対して

 

独立運動をするよう促します。

 

イギリスはインドの独立運動を抑える力はもはや

 

なかったため1947年8月15日インド独立は

 

達成されます。

 

ただガンディーはパキスタンと融合しての独立を模索して

 

いたが、それはかないませんでした。

 

1948年1月30日デリーで暗殺されます。

 

以上、靖國神社遊就館へ行ったことについて書いて

 

みました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com

    こんにちは!

 

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

人が亡くなって相続が発生すると相続人は、単純承認するか

 

限定承認するか、はたまた相続放棄するかの判断を

 

しなければなりません。

 

今回も、その相続放棄について書いてみます。

 

相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを

 

知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述するという

 

ものでした。

 

この3か月以内(熟慮期間)に相続放棄をするなら

 

家庭裁判所に申述するのが原則ですが、中には亡くなった人

 

の財産調査に時間がかかるといった理由で、熟慮期間を

 

延長できる場合があります。

 

そんな時は亡くなった人の最後の住所地の家庭裁判所に

 

対して、相続の承認又は放棄の期間伸長の申立書を

 

記入して提出します。

 

もちろん申立期間は相続が開始した後、熟慮期間である

 

3ヶ月が経過しない間です。

 

この期間を延ばすかどうかは、相続人ごとに家庭裁判所

 

が決めることで、他の相続人の熟慮期間には影響しません。

 

他の相続人の熟慮期間も延ばしたいなら、それぞれに

 

申立てをすることになります。

 

以上、相続放棄ついて書いてみました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com/

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

こんにちは!

 

靖國神社遊就館へ行ったつづきで、今回はビハリ・ボースに

 

ついて書いてみます。

 

ビハリ・ボースはインドの独立運動家です。

 

1886年3月15日、イギリス領インド帝国ベンガルで

 

生まれます。

 

ボースはインド兵になることを希望しますが、身体的理由に

 

より断られます。

 

そこで英国植民地政府の官吏としてデヘラードゥーンの

 

森林研究所に就職します。並行してインド国民会議に

 

加わり独立運動を行います。

 

森林研究所は爆弾を作るための薬品、部品を入手するのに

 

とてもよい就職先だったらしく、ボースはチャールズ・

 

ハーディング総督暗殺未遂事件で爆弾を投げて怪我を負わせ

 

更に、「ラホール蜂起」の黒幕とされイギリス植民地政府から

 

懸賞金1万2000ルピーをかけられます。

 

そのため1915年に偽名で日本入国を果たします。

 

日本では東京に住み、日本で得た大量の武器を本国インドへ

 

輸送します。東京では当時日本にいた孫文や大川周明と

 

親交を深めます。

 

次第にイギリスの官憲にボースのインドへの武器輸送が

 

明るみになりボースの密入国も知られることになります。

 

この当時、日本とイギリスは日英同盟を結んでいたため

 

日本政府はボースに国外退去命令を出します。

 

孫文はこれに対抗するため頭山満とボースを引き合わせ

 

ます。頭山満や犬養毅などボースの支援者は国外退去命令に

 

異議を唱え、新宿中村屋でボースを匿います。

 

頭山満らの尽力により日本政府の国外退去命令は撤回されま

 

すが、その後も新宿中村屋以外の場所も転々とする逃亡生活

 

は続きます。

 

逃亡生活も終わり頃の1918年、新宿中村屋の娘、

 

相馬俊子と結婚。1923年に帰化。

 

日本国内におけるインド人の独立運動を組織し、

 

日本軍と独立運動を仲介。

 

自由インド臨時政府最高顧問にもなりますが、インド独立の

 

夢を実現させることはできないまま1945年1月21日に

 

日本で亡くなります。

 

以上、靖國神社遊就館へ行ったことについて書いて

 

みました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

こんにちは!

 

靖國神社遊就館へ行ったつづきで、今回はチャンドラ・

 

ボースについて書いてみます。

 

チャンドラ・ボースはインドの独立運動の指導者です。

 

1897年1月23日、イギリス領インド帝国ベンガル州

 

カタックで生まれます。

 

カルカッタ大学へ進み、その後ケンブリッジ大学フィッツ

 

ウィリアム・カレッジ大学大学院へ留学します。

 

1921年マハトマ・ガンディー指導の反英非協力運動に

 

参加。ガンディーの暴力によらず英国に従わない姿勢を

 

ボースは、現実に即さない高等な哲学のようなものと考えて

 

いて国際舞台では通用しないと思っていました。

 

すなわち英国が武力でインドを支配している以上、

 

独立は武力でよってのみ成し遂げられると考えていました。

 

1939年9月、第二次世界大戦が勃発。

 

イギリスがドイツと戦っていることを知ったボースは、

 

ここがインド独立の絶好の機会と捉えます。

 

まずガンディーに接近し国民的抵抗運動を行うことを

 

提案します。もちろんガンディーは非暴力不服従という

 

考えですので提案を拒否します。

 

ボースは、こうした考えなのでイギリス官憲に逮捕、

 

投獄されるのですが、仮釈放されていたすきにインドを

 

脱出します。

 

この頃、インドの解放を成し遂げられるのはソ連と考えて

 

いたためソ連に行きたかったのですが、ソ連行はすんなり

 

いかず、まずドイツへ入国します。

 

ヒトラ―との会談は実現するものの、ヒトラーの考えは

 

「英国によるインド支配は引き続き行われるべきである。」

 

との考えであったようです。

 

そのためインド独立への協力は得られませんでした。

 

ボースが次に目を向けたのは日本です。

 

もともとは日英同盟などで日本と英国は仲が良かった

 

ものの、第二次世界大戦勃発当時は対立状態でした。

 

そこで日本行きを決めて実行。

 

東條英機とも会談を行い次第にボースの人柄に東條は

 

魅了されたとされています。

 

ただ日本の敗戦により日本との協力でインドの独立を

 

獲得することは不可能になります。

 

1945年8月18日、台湾での飛行機事故で48年の

 

生涯を閉じます。

 

以上、靖國神社遊就館へ行ったことについて書いて

 

みました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

暑くなってきました。最近は梅雨はいつ入ったのか、

 

いつ明けたのかわからなくなってきているように思います。

 

こんにちは!

 

靖國神社遊就館へ行ったつづきで、今回は占守島の戦いに

 

ついて書いてみます。

 

占守島の戦いは、1945年8月18日に始まりその後

 

3日間とごくわずかの期間に千島列島の占守島で繰り広げ

 

られたソ連軍と日本守備隊との戦闘です。

 

本来は8月15日にポツダム宣言を受諾しているので

 

戦闘などないはずですが、北海道侵攻を目論むソ連なので

 

占守島へ攻撃を仕掛けます。

 

1945年2月のヤルタ会談、その後結ばれた秘密協定で

 

ソ連が日本との戦争に参加し樺太の南半分と千島列島を

 

ソ連のものとすることが決められていました。

 

時間の経過とともにアメリカは南樺太はソ連のもので

 

いいが、千島列島についてはソ連の分担地域から外されて

 

いました。そこでソ連はアメリカに回答を求め17日付の

 

回答で千島列島もソ連の分担地域とすることを認めさせま

 

した。

 

ただ北海道北東部に関してアメリカはソ連の分担地域と

 

することを認めませんでした。

 

アメリカは千島をソ連の分担地域とすることを認めていた

 

のですが、裏では千島に飛行場建設をしようとしていたため

 

ソ連は慌てて千島に侵攻したといったところです。

 

占守島での戦いは、日本が有利に進めることができたのです

 

が、軍の命令により停戦、武装解除が進められました。

 

以上、靖國神社遊就館へ行ったことについて書いて

 

みました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com

    こんにちは!

 

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

人が亡くなって相続が発生すると相続人は、単純承認するか

 

限定承認するか、はたまた相続放棄するかの判断を

 

しなければなりません。

 

今回も、その相続放棄について書いてみます。

 

相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを

 

知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述するという

 

ものでした。

 

では相続放棄を撤回(将来に向かって効力を失わせる)

 

することはできるのでしょうか?

 

Noです。

 

民法919条1項では、「相続の承認及び放棄は、第915条

 

第一項の期間内(熟慮期間内)でも、撤回することが

 

できない。」となっているからです。

 

また似たようなことで、相続放棄の取り消しはできるので

 

しょうか?

 

取り消しとは初めに遡ってなかったことにするということ

 

です。

 

取り消しに関しては、限られた条件の下ですができます。

 

その条件とは、未成年の者が親権者等の同意を得ないで

 

相続放棄をしてしまったり、成年被後見人が相続放棄を

 

してしまった場合や、被保佐人が保佐人の同意なく相続放棄

 

をしてしまった場合や、詐欺や脅迫で相続放棄をして

 

しまった場合です。

 

この取り消しに関しては、一定の条件の下でできますが、

 

取消権は追認できるときから6ヶ月間行使しない時には

 

時効で消滅する。相続の承認または放棄の時から10年経過

 

した時も時効で消滅することになっています。

 

以上、相続放棄ついて書いてみました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com/

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

トランプ大統領は、イーロン・マスク氏との関係が悪化した

 

ため購入したテスラ車を売却することにしたそうです。

 

いずれまた、仲良くなった人が作っている製品を買うことに

 

なるのでしょうね。

 

こんにちは!

 

靖國神社遊就館へ行ったつづきで、今回は樺太の戦いに

 

ついて書いてみます。

 

樺太の戦いは、昭和20年8月11日から25日に

 

樺太の南半分で行われたソ連と日本との戦いです。

 

日ソ中立条約を破棄したソ連は8月11日、南樺太へ

 

侵入し占領を始めます。8月15日のポツダム宣言受諾で

 

太平洋戦争は終結に向かったはずですが、8月16日

 

札幌第五方面軍司令官、樋口中将は南樺太を守り抜くことを

 

部下に命じています。8月23日ごろ停戦が成立し

 

8月25日のソ連のコルサコフ占領で樺太の戦いは

 

終結します。

 

この当時のソ連軍には北海道を占領しようとしていた節が

 

あり、その足掛かりとして南樺太を占領したと考えられ

 

ます。

 

8月23日にソ連は樺太島を出ることを島民に禁じ

 

脱出することができなかった日本人はソ連の行政下に

 

入りました。

 

以上、靖國神社遊就館へ行ったことについて書いて

 

みました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com

    こんにちは!

 

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

人が亡くなって相続が発生すると相続人は、単純承認するか

 

限定承認するか、はたまた相続放棄するかの判断を

 

しなければなりません。

 

今回も、その相続放棄について書いてみます。

 

相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを

 

知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述するという

 

ものでした。これをすればプラスの財産もマイナスの財産も

 

相続しません。

 

ただ皆様が相続放棄をしたと話されている時

 

必ずしも家庭裁判所へ行っていないケースがあります。

 

遺産分割協議で相続人全員で話し合いを持ち自分は放棄した

 

と思っている場合です。

 

この場合、借金まで放棄したとはならない点が注意点だと

 

いえます。借金に関しては法定相続分によって相続されて

 

しまいます。

 

以上、相続放棄ついて書いてみました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com/