5月10日 今日は、お休み❣️

気温 暑い💦

水温 分からん


今日は、鯛ラバタックルのインプレッションです♪

昨年のクリスマスにサンタから貰ったリール


シマノ カルカッタコンクエスト201PG

PEの0.8号を200m巻いて使ってます。




このリールは、キャストを目的として作られてるので

なげることが得意なリールですが

練習してないと、トラブルの元です😱

投げなくても、巻きの技術にも長けてますから

それだけで、充分です👍


 炎月リールと何が違うか❗️

デメリットは、重い💦

近年、軽くなったと言えども、重い💦


私は、カウンターもホールブレーキも要らない派なので

そこは、丁度良い❣️

更にメリットは!

 剛性❗️

剛性が強いです♪

樹脂リールも、破断する訳では無いので

変わらないだろうと、頑なに

軽量な、物に拘って使って来ました❗️

金属ボディーは、竿、糸から伝わる

僅かな信号も、逃さず伝えてくれます👍


 一言で、言えば感度が良い❣️


私も、今までは、リールに感度なんて関係無いだろぅ。

と思ってました💦

しかし、違った😁

マイクロモジュールも相まって流石の仕上がり

です♪


次は、炎月のメタルボディーが出れば良いのに😁

まぁ、高いと買えないけどね😅


続いて、ロッド❣️


シマノ 炎月XR フルソリッド B 66ML

フルソリの、1番柔らかいモデルです❗️




メーカーの案内には、何処までも曲がると

案内が有りますが!

そう聞くと、柔らかいのだと思って買ったのですが💦

フルソリは硬いです。

硬いけど、何処までも曲がる竿です😱

柔らかさを望むなら、乗せ調子が1番です❗️

       (乗せ調子も買っちゃいました❣️)

もう、2年近く使ってますが

買った当初、硬くて当たりを弾くので

気に入らず、手放そうかと思ってましたが

放すくらいなら、もう少し

使い倒してからと思い。

乗りの悪い調子を掛けに行きました😅

なんと、コレがいい❣️


掛け調子は、乗せてからベリーが硬いので

バレやすいのですが

フルソリは、掛ける硬さと

乗せてからの張りを持たせながら曲がって行く

のが良い😁

 言い換えると❗️

フルソリは、掛けて使えば

良い仕事しますよ‼️

MLは、柔いモデルですが

それでも、調子が良く合うのはロクマルクラス以上❣️

それ以下のサイズは、手首を柔軟に使って

いなしながら、優しく獲って下さい😁


 ライトジグで、タチウオジギングにも

良いですよ👍


シマノの鯛ラバロッドが変えられない事の、一つに

  ☆エクストリームガングリップ‼️☆

が挙げられます。

なんせ、疲れない👍

   手首が痛くならない👍

他の、グリップはなんだかんだ講釈垂れても

やっぱり、手首が痛くなる。

半日しか、保たないですね。

このグリップが出てからは、1日8時間、毎日

やっても大丈夫👌


更に、キャストも良いですよ❗️

重い60gのタイラバヘッドを胴に乗せて

投げれます👍

ティップキャストではなく、胴に乗せて

ずよ〜んと、20〜30m投げれます😅

ただし、着水で絡まないネクタイが必須です❣️

投げて、ネクタイが絡んでたんでは

意味がないですからね😁


 デメリットは、重さ。


このグリップだけで30gくらい重くなる💦

この重さを差し引いても、ガングリップは

価値が有るが、グリップも肉抜きして欲しいですね

なんで、夢屋で出さないのかが不思議です😱

知恵がないのか、感性が無いのか?


 一つテンヤの竿は、最近になって

カンターバランスを、盛んに言ってますが

鯛ラバの竿は、先重りはしないですね!

まぁ、下向きに使うせいも有るでしょうけど^_^

カウンターバランスも良し👌


こんな感じで、リールは半年、竿は2年使ってます❗️

今は、この組み合わせがエースですね👍

オートマチックではなく!マニアル、アクティブ

に鯛ラバしたい人は、試して見て下さい😁


    紀丸遊漁 瀬戸内

船長 西形紀光090-8066-0867🎏