☆基本的だけど大事なこと☆
昨日募金のためにアメーバピグに一瞬ログインしたら、皆さんたくさん
話しかけてくださって、ありがとうございました!
皆さんの温かいお言葉にいつも元気をもらってます^^
3日以内にマグニチュード7の地震がくる可能性が70%と気象庁が発表しましたね!!
現に日本が地震を予測して当たった事は一回もないけど、
心優しい知り合いが教えてくれた、いざというときの為に必要な知識o(^-^)o
長くなっちゃぅんだけど、知ってて損はないと思うから皆さんもぜひ読んでおいて下さいね!
◆地震への備えについて
・家具の移動
・転倒防止対策をする。
・ガラスの飛散対策をする。
・高い所に割れ物をおかないようにする。
・食器が飛び出さないようにするために食器棚対策をする。
・避難通路に物を置かないようにする。
・火災への対策をする。
・バケツや、消化器の用意をしておく。
・風呂水の残り湯を捨てない。
・夜間地震への対策をする。
・懐中電灯を用意する。
・断水への対策をする。
・給水を受けるための容器。(ふた付き)
・携帯電話は常にフル充電しておく。簡易充電器の用意もできればしておく。
・NTT災害用伝言ダイヤル「171」の利用方法を知っておく。
・家族の連絡先などを記載したカードを作成し携帯する。
◆地震が来た時の心得
・自分の身の安全を守る
・揺れを感じたら、すばやく火の始末をする。
・火が出たら、まず消火する。
・あわてて戸外に飛び出さず、出口を確保する。
◆食糧備蓄のポイント
備蓄食料は最低でも3日分の用意をしておきます。
・缶詰は保存期間が長くて、そのまま手を加えず食べられるので便利。
(缶切りなしで開けられるものを選ぶ。 )
・インスタント食品、レトルト食品、インスタント飲料など。
ビスケットなど。カンパンはお年寄りには固くて食べられない場合があるので注意。
・チョコレートはカロリーが高いので、体力の消耗を防ぐことができる。
キャンディなども用意する。
・保存食は、保存期間の長いものを選び、温度・湿度の低い場所で保存する。
(缶詰、インスタント食品、レトルト食品、パック入り切り餅など)
・簡易トイレ
水道が寸断されてしまうと、水洗トイレは全く機能を失ってしまいます。
簡易トイレには処理袋や脱臭剤がついている物を選ぶと衛生的です。
◆ペットと一緒に非難する場合について
ペットの防災対策についても日ごろから考えておきましょう。
迷子対策にペットの名前と飼い主の氏名・連絡先を記入した名札や鑑札を付けましょう。
地震が起きて非難する際にペットは、避難所に一緒に避難させるのか。それとも誰かに預けるのか。外出先で地震に合うかもしれないので、その場合は離れていてもわかるように首輪に名前などの札を下げておく、普段から用意する必要があります。
大型犬などは避難所に避難させることは難しいと思われますので、預かってもらえる場所を日頃から相談しておきましょう。また、人に危害を加えそうなペットが地震に驚いて逃げ出したりした場合は付近の住民を余計に心配させてしまいます。そのためにも、災害にあったときのことを考えてペットショップの人などにどうするべきなのか相談して災害対策をしておきましょう。
ペットを飼うということは、自分がペットに対して責任を持たなければいけません。地震でどうしようもなくなったとき、勝手に捨ててしまったりする。そんな無責任な行動は絶対にいけません。
◆一時非常持ち出し品
普段から地震に備え非常持ち出し品を準備して非常用持出袋などを用意しておきましょう。
非難時に必要なものは
被災地に救援物資が届くまでには3日かかるといわれています。持ち出し品はこの3日間に必要となるものを用意しておきましょう。
≪一次非常持ち出し品≫
次非常持ち出し品は大地震が発生して避難するとき、最初に持ち出すものです。
・貴重品
現金、預金通帳、印鑑、免許証、健康保険証
・備蓄食料
乾パン、缶詰、備蓄水(ミネラルウォーター)缶きり、栓抜き、紙皿、紙コップ、水筒など
・応急医薬品
傷薬、胃腸薬、救急ばんそうこう、常用薬
・衣類
防災ずきん、厚手の手袋、長そでの上着、下着、タオル、じょうぶなくつ、リュックサック、シーツなど
・ラジオ
予備電池、懐中電灯、ろうそく
≪二次非常持ち出し品≫
二次非常持ち出し品は、災害復旧までの数日間(最低3日分)を生活できるように準備しておきましょう。
・食品
米、缶詰やレトルトのおかず、ドライフーズ、チョコレート・アメなどの菓子類、梅干、調味料など。
・飲料水
飲料水は一人一日3リットルを目安に。ペットボトルや缶入りのミネラルウォーターなど。
・燃料
卓上コンロ、ガスボンベ、固形燃料など。
そして、もしもあのばしこの場所で地震が来たら…という情報☆
なるべくエレベーターは使わないようにする。
◆屋内
住宅などの場合
家の中で地震が発生したときにはテーブルなどの下に入り身を守り、揺れがおさまったら火の後始末をする。乳幼児や病人、お年寄りなどの災害弱者の安全の確保を心がけて行動しましょう。
◆デパート・スーパーなどの場合
デパート・スーパーなどで地震が発生したときにはカバンなどで頭を保護し、転倒・落下物から身を守り、係員の指示に従って慌てずに行動しましょう。
◆宿泊施設などの場合
宿泊施設などを利用する場合は事前に避難経路や非常階段などを確認し、避難するときは従業員や館内放送の指示に従って慌てずに行動しましょう。
◆エレベーターなどの場合
エレベーター内で地震を感じたら最寄りの階で止めて降りる。万一ドアが開かないときでも、脱出口から出ないで外部と連絡をとり救助を待つ。
◆屋外
路上・地下街などの場合
路上・地下街で大きな地震発生を感じたらカバンなどで頭を保護し、落下物等から身を守り、空き地等の安全な場所に避難する。
◆公共交通機関等の場合
手すり、吊り革や座席の背もたれ等にしっかりつかまり、車両等が停車するまで待ち、乗務員、係員の指示に従って慌てずに行動しましょう。
◆海岸・がけ付近の場合
海岸・がけ付近にいて大きな揺れを感じたら津波やがけ崩れ等の影響のない場所まで避難し、周囲の状況を確認、注意報や警報が解除になるまで待つ。
少しでも被害を抑えられるようにする為、できる範囲だけでも、上に書いてあることをみんなで気をつけていきましょー!!
のりこ
twitterは『NORISM1008』でやってるよ★
CanCamTVでも日記書いてますo(^-^)o
★モバイルからはこちら★
CanCam blog
☆PCからはこちら☆
CanCam blog
かなりシュールなおもしろ診断☆
↓
よくばり診断