2024年スタートして1週間ほど!!!

 

今年も張り切って元気に過ごしていきたいし

なんとなーく、なんとなーーくですが

これから先のことをより考えて、

より「濃く」

より方向性を見て行動すべき???

今年はそんな年のような気がしています。

この動物的勘を生かせるかどうかはわからないですが

色々と模索していきます!

 

ま、いつも笑って過ごせたら良いんですけどね〜!!!

 

ずっとずっと持ち続けているのは、

「本物」を見て、聞いて、食べて、感じる、こと。

 

今年も様々な本物に出会っていきたい!!!

本物や、経年したものの持つすごさには

いつもいつも感動おねがいキラキラしますが

感動って、私に取ってパワーですウインクキラキラ

 

さてさて、

今日は1月7日ですが・・・

 

昨日6日までの時点で、なんとまあ、

7つの神社を回りました!!!爆  笑びっくりマーク

 

元日に西宮神社へ!!!

 

そして二日間に渡って、

芦屋にある6つの神社を回ってみましたニコニコキラキラ

 

コンプリート!!!!

image

 

毎年開催されているのかなぁ?

今年、初めて知ったんですが、

 

令和6年 新春

「芦屋睦の宮詣で」

(あしやむつ の みやもうで)

 

芦屋市内にある

宗教法人として登録されている6つの神社。

それぞれが地域の氏神様として地元の皆さんに

ご崇敬されていますウインクラブラブ

 

この「芦屋睦の宮詣で」は、年の初めに、

芦屋市内にある全ての神社にご挨拶することで、

皆が仲睦まじく、社会が平和であるように祈願する

スタンプラリーだそう!!!

 

全て参拝された人には、

特別に祈願された御守が授与!

 

ということで、参加してみることに!!!!!

 

いやぁ、楽しかった〜〜!!!!

芦屋神社、津知日吉神社以外、

初めて行きました。

そして、それぞれの神社にはそれぞれに特徴があって。

空気感も違ってて!!!!

 

私は、高校生の時の古典の時間に

「伊勢物語」を習って、

古典が大好きになったのですが

作者は在原業平!!!

(好きになったのは、

国語の山田先生のおかげもありますウインクラブラブ

 

その在原業平のお父さんが阿保親王であり、

芦屋に阿保親王のお墓があるということは知ってて、

そのお墓(塚)にはむかーし、

一度行ったことがあったのですが、

神社にお祀りされてることは知りませんでしたおねがいキラキラ

 

それが「阿保天神社」!!!

阿保親王、在原業平、菅原道真がお祀りされてます!

菅原道真ということは・・・天満宮!

学業成就ですね!!!

 

あ、ちょっとずつ、

この6社についても書き残します!

 

とりあえず、6日にコンプリート!!!

 

image

 

このような御守をいただきました!!!

 

この御守りも6種類あるのかどうかわからないですが

手渡されたものが、「岩園天神社」

 

・・・「天」が入ってます・・・

そう、ここにも菅原道真がお祀りされてましたウインクびっくりマーク

 

そうそう、この6つの神社のうち、

3つは天満宮だったんですーーーー爆  笑びっくりマーク

 

賢い子が育つ街だー!!!

芦屋市!!!(笑)

 

ということで、

こういう企画は楽しいです!!!

 

たくさんの鳥居をくぐり頭を下げ、

様々な神様にご挨拶。

狛犬様にも出会い、牛を撫で・・・

 

心から、この世の中の今後の安寧と、

周りの健康を願いました。

 

あ、私は神社でお願い事をすることは

ほとんどありません。

いつも、見守っていただいているお礼と、

引き続き頑張るので見守ってください!!!

という宣言のような・・・?

(・・・あ、これもお願いかもですね爆  笑気づき

 

でも、この6社を回ることで、

世の中の平和を祈願!とあったので、

今後の、この世の中の平穏と安寧を願うことにしました。

 

それぞれの素晴らしい空気感の中で

いいお参りをさせていただきました!

このご縁に感謝ーーーーキラキラキラキラキラキラ

 

 

さてそういえば、うちのカレンダー!!!

今年は2年ぶりに「浮世絵カレンダー」を!

 

image

 

かなり大判のカレンダーで、

数年続けて買ってたんですが、去年は買わず。

(同じデザインが続いたりしたので)

今年も同じデザインも含まれますが、復活です!!!

 

1月は葛飾北斎の、浅草寺と富士山!!!

浅草本願寺の屋根の大きさと、富士山と、雲。

・・・この配置がこれまた面白い作品!です。

冷蔵庫の横にかけてます。

うんうん、いい感じ!!!!!

毎月、めくるのがとても楽しい。

 

あ、他にも雑誌「和楽」の、

付録のカレンダーも2つあるので

そのカレンダーも楽しみますー!!!!