2023年12月3日

 

テニスで豊能へ!!!

 

その時にお会いしたご夫婦に、

会うなり・・・

 

「のんちゃ〜〜ん!!!おはよう!!!

妙見山、行ったーーー??

私たちは行ってきたよ!!!」

 

と、突然言われたもんだから・・・

 

「えええーーーーーーっっっっ!!!

尿検査ーーーガーンガーンガーンびっくりマーク

そんなの行かなくちゃいけなかったんですかーガーンびっくりマーク

行ってないですーーガーンアセアセ

 

「ちがうわっっっっ!!!!!!

みょうけんざーーん 

やーーーーっっっっ!!!!」

 

・・・完全に聞きまちがえました爆  笑アセアセ

 

そう、妙見山ケーブルが、

この日ラストランだったのです。

そのご夫婦はもう最後だから!と、

少し前に、お二人で行って来られたみたい。

 

ちなみにお二人は、

私の番組をいつも録音してくださっていて

長距離ドライブの際などに、

いつも後追いして聞いてくださっていてガーンアセアセ

 

その日は、さらに言われました。

「ああー、のんちゃんが元気でよかった!

もう、目の前ののんちゃんとのギャップすごいわ!

元気でよかったーーー!!!!」

と言われました(笑)

 

そう、・・・その日、聞いてくださっていたのが

KANさんの訃報が届いたその日のオンエアで、

泣きながら放送していた回でした泣あせるあせるあせる

 

「うわ〜〜〜〜、やめてーーーガーンアセアセ

すみません!!!本当に!!!」

 

「いえいえ、よかった!よかった!元気で!」

 

ありがたい話です。

実は、前回、西宮市内で試合があった時は

訃報直後で・・・目の腫れが引いてなくって。

会場で、KANさんのことを唯一話せる方がいて

二人で目を真っ赤にして、涙して、話して、

お互いのテンションを下げてしまいました爆  笑(笑)

 

やっぱり・・・

KANさんのことは今でもショックです。

信じたくない。

うーん、信じられない。

 

・・・さてさて・・・

 

そのご夫婦がなぜそんなことを

いきなり聞いて来られたのかなぁ〜〜!と思ったら

 

「ここ、近いよ!!!試合終わって時間あったら

行ってきたら〜?」と教えてくださいました。

 

友人たちのSNSにも、ここ1ヶ月の間に、

「最後だから行ってきた!」とか

「乗ってきました、リフトに!」という投稿があって

気になっていましたが、

 

「近いんですかーー?こっから!」

「近い近い!」

 

という話になり・・・

 

表彰式を無事に終えてから、

急いで行ってきました!!!

 

時間はもう午後4時過ぎ!!!

 

車に乗り込んでナビ設定したら本当にすぐ!

10分ほどで到着する場所でした。

 

実は、妙見山には車で上がったことしかなく、

ケーブルやリフトは、

一度も乗ったことがありませんでした。

大阪の北摂にお住まいだった方々は

幼い頃から家族や学校の遠足で

よく利用されていた思い出深いルートみたいニコニコ

なくなってしまうのは、本当に寂しいことだと

思います。

 

さてさて、妙見山ケーブルの駐車場に行くと、

係りの方が交通整理をされてました。

こっちこっち!と誘導されるがまま運転すると

「もう駐車料金はいいから、ここにとめて!」と!

1台だけ空いてた駐車スペースに

案内してくださいました。

(本来なら一回1000円だったみたい。

なぜか無料にして下さり、感謝です!!!)

 

「いいんですか?」「いいよ!」

「まだ間に合いますか?最終ですか?」

「まだ最終ちゃうけど、急いで!!!

もしかしたらロープウェイはあかんかもしれんわ。」

「わかりました!!!ありがとうございますー!」

 

実は、その時、ショートパンツだったので(笑)

(下にスポーツタイツは履いてましたが)

これで上まで上がったら寒いだろうということで

あったかいスポーツウエアを重ね履いたり

上も重ね着をしたりして・・・モコモコに(笑)

車の外で、最速スピードで準備!!!爆  笑あせるあせるあせる

おじさんは、その様子を見守ってらっしゃる!

(笑)

 

そして装備完了で、

「すみません!!!」と入り口まで走りました。

「往復券買ってねーー!!!!」

ご親切に、切符売り場までご案内くださいました。

 

そして乗車!!!!!

 

image

 

驚いたことに人が少なくてびっくり!!!

 

image

 

一番後ろを陣取ってる方か、一番前を陣取ってる方々か

どっちかに分かれていましたが、

 

私は気分悪くなるので、一番前の方へニコニコラブラブ

 

こういう線路ってワクワクしかない!!!

 

image

 

開業から63年だそうです。

文明の利器として、多くの方々の足として

愛されてきたケーブルカー!!!

 

image

 

そして上に向かいました!!!

 

車内では、最後のリフトについて

運転手と乗客グループさんとの会話が!爆  笑(笑)

 

 

リフトの最終受付が午後4時20分で。

リフトは、このケーブルカーが到着した先・・・

歩いて5分ほどの山道を上ったところにあります。

 

時計を見ると午後4時15分ほどだったので

ギリギリ間に合うか、間に合わないかびっくりマーク

そして、リフトで上がったとて、

「往復はできません。

15分ほどかけて歩いて下山してください。」

という説明をされてました。

 

さてもうリフトは難しいであろう・・・

まあこんな時間になったのだからしょうがない。

そんな気持ちで会話を聞きつつ・・・

 

 

しかしながら、ケーブルカーって

この傾斜がたまりません!!!!

 

今まで、六甲山や、岩国城や、丹波篠山だったか、

石清水八幡宮でも・・・・

いろんなケーブルカーに乗ってきましたが

この急勾配をグググーーッと上がって行く感じが

とても楽しいおねがい音譜音譜音譜

そして降りてくるケーブルカーとの

すれ違いがこれまたたまりません!!!!

 

昔、プラレールをよく作ってましたが、

2車両逆方向に走らせて、

ぶつからないように作ってるのですが、

その様子を寝転んで横から見てた時の

あのワクワク感と似てる・・・かも!(笑)

 

 

さてさて、ケーブルカーが到着!!!!

新しく見えるのになぁ・・・

 

image

 

そしてびっくり!!!!ガーンガーンガーン

 

またケーブルカーに乗って下山されようとする人たちの

長蛇の列ーーー!!!!!!

 

駅から30メートル?50メートル?ほど

あったかもしれません!!!

 

image

 

そっかそっか・・・行きの乗客が少なかったのは、

もうすでに、多くの方々がケーブルで山頂へ!!

そして戻って来られていたんですね。

 

いや、笑っちゃうくらいに長い列でした!!!

 

image

 

私はその横をひたすら歩いて、リフトの方へ!!!

 

image

 

振り向くと、こんな感じ!!!

 

image

 

さてさて、程なくしてリフトに到着!!!

 

やっぱり間に合わなかった!!!

 

image

 

これはまあしょうがない!!!

だったらと、最後の瞬間を見届けることにしました。

 

乗りたかったなぁ〜〜!!!!

 

数日前に、テレビの生中継で見たのですが

秋の景色も最高に良さそうで、楽しそうで!!!

 

image

 

こういう一人乗りのリフトは、

スキーはもちろんですけど(笑)

愛媛県・松山城にて。

下から上がる時にも

このようなリフトに乗ったことがありますニコニコびっくりマーク

 

シートベルトもないから怖いんですよね。

椅子も深い感じがしないから、落ちないかどうか

ドキドキします。

自分よりも、子どもたちが落ちないかどうか

ドキドキしたなぁ。

 

そんなことを思い出して、

このリフトに乗った感じを想像しながら

見守りました。

 

もう頂上の方でも長蛇の列らしく、

もう下山の受付も締め切っているので、

徒歩で下山されてる方もいらっしゃったようです。

 

image

 

 

 

椅子の後ろには、番号と、お花や昆虫の模様が!!

係りの方が、無線機で上と連絡を取り合いながら

・・・・

 

そして最後、ストップの瞬間です!!!下矢印

 

 

ご家族連れで来られていた方も、

いろんな年齢層の方々も・・・

特に男性が多かったですが

取り囲むようにして最後を見守りました。

 

ピタッと止まって・・・

 

image

 

その容赦ない感じ・・・淡々とした感じが

もう最後とは思えないような雰囲気で。

 

また明日も明後日も、明々後日も動き出しそうでした。

何より、このリフトたちも

今日が最後ってわかってたんだろうか・・・

 

image

 

振り向くと、ものすごく引き締まった空気感。

そして景色。

 

image

 

ここにはこういう木でできた人形もいて。

この人形もこれからどうなるのかなぁ。

 

広場には、キッチンカーや、

ベンチで眺めを楽しんでいる方々の姿もありました。

 

image

 

でも最後の日が、晴れててよかった!!!!!

すごくいい景色を見せていただきました。

 

さて、しばしそこで過ごし・・・・

ケーブルカーの往復券を購入していたとはいえ、

乗れるんだろうか・・・・

最終受付が午後5時!!!

 

また山上駅まで戻りました。

 

image

 

気持ちのいい散歩でした!!!

 

途中で落ち葉を拾いながら、

急がないといけないのに、まあまあのんびりと!(笑)

 

すれ違ったケーブルカー関係の方が

「ありがとうございました!」と笑顔で!!!

 

どんな心境でいらっしゃるんだろう。

 

image

 

そして、下山のためにケーブルカーを待つ人が

これまたわんさかいらっしゃって、長蛇の列でした。

さっきよりも長い列でした!!!

 

手を伸ばして撮影してやっと駅が見えるくらい。

 

image

 

まあのんびりと並ぶことにしました!!!

 

どーんどん日が暮れていきます。

 

そんな中で、往復切符を撮影!!!

 

(わ!マニキュアが少し禿げてるのがバレたガーンガーンガーン

 

image

 

なことをしていたら・・・

 

目の前には、

小学生のお兄ちゃんと妹ちゃんの兄妹がいて

小学5、6年生であろうお兄ちゃんが、いきなり

 

「それ、言ったらもらえますよ。」と教えてくれました。

 

「え?そうなのー?」

 

「はい!!!ぼく、切符を集めるのが好きで

たくさん持ってるんです。ここも言ったらくれます!」

 

「わー!ありがとう!そうなんだ!!!」

 

「はい!!!」

 

うわ〜〜〜、

電車大好きな従兄弟のお兄ちゃん思い出すー爆  笑ラブラブ

 

小学2年生か3年生くらいの妹ちゃんは

いきなり知らん人に話しかけたお兄ちゃんを

少したしなめるような仕草を!!!(笑)

 

「え、でもそうやって集めた切符はどうしてるの?

箱とか袋に入れたりしてるの?」

 

「いえ、僕は100均とかで売ってる、

裏に貼り付けるタイプのシートがあって、

そこに全部貼り付けてます。」

 

んんん・・・・???

いまひとつわかんなくって!!(笑)

 

「それって、ラミネートのこと??」

 

「違います!!!」

 

「そっか〜〜〜、でもさ、これって感熱紙だよね。

切符の文字とか薄くなったり消えたりしないの?」

 

「大丈夫です!!!」

 

「そうなんだね!!!ありがとう!教えてくれて!

記念にとっとくね!!!」

 

そんな会話をさせていただきました。

やっぱりその少年がどのように保管してるのか

全くわかんなかったけど(笑)

何か彼なりに方法があって

いい感じで保管してるんでしょうね!!!ニコニコ飛び出すハート

 

その兄妹は、下でお父さんが待ってる状況のようでした。

電話で連絡を取り合っていました。

 

image

 

さてさて、いい感じでどんどん暗くなっていき・・

 

image

 

駅が見えてくる頃には、真っ暗!!!

 

image

 

明るく写ってますが、実際はもっと暗い。

周りの人の顔があまり見えないくらいでした。

 

image

 

image

 

足湯もあったんですね。

 

image

 

さてさて・・・

長くなったので、次に続けます!!!!!