のりこぐま流!ポケット位置の印の付け方♪ | のりこぐまのハンドメイド日記 / STORES店主 震災復興【応援パンツ】norikogum@

のりこぐまのハンドメイド日記 / STORES店主 震災復興【応援パンツ】norikogum@

子供向けハンドメイドパンツを、震災復興【応援パンツ】として
これまで累計800枚以上販売!

肌着からアウターまで。

我が子服をなんでも作ってしまう。
震災復興【応援パンツ】店主のりこぐまの、
時々プライベートありなハンドメイド日記です♪

●他にはダーツ止まりや、…あとなんだろ?笑

ご訪問ありがとうございます

BASE 店/お問い合わせ/製作状況/オーダー詳細/震災復興【応援パンツ】とは


震災復興【応援パンツ】norikogum@
BASE店、店主のりこぐまです♪



今度、といっても10月ですが。

会社の選択型研修の、
アサーティブスキルを受講しようか悩み中。



「人の意見も尊重しつつ」
「みんなが納得する結論を導き出す」


うん。


むしろ、会社っていうか。
うちの子供達の意見を集約するのに欲しいスキルだわ!


(笑)


上司に相談したら速攻許可が下りたので。

明日あたり、応募の作文を考えます!






さて、おパンツ制作もお休みの今日この頃。

私のりこぐまは、布帛ボトムス地獄を堪能中なのですが。
ニットと違ってほんとゴマカシ効かないよねー。
うちの子用しか作れないわ、こんなの。



それに関連して、ちょっと閑話休題でして。



ポケットの印、
どうやって写してる?



問題について好き勝手に語ろうかと思います。






生地を裁断する際に。

布端の印は、ノッチと言って、
2、3ミリの切り込みを入れることが
よく知られていると思うのですが。




じゃあ、端っこじゃない場合は?




生地の中心の印は
どうやってつけるの?




という疑問、湧きませんか?



代表はなんと言ってもポケットですよね〜。




他には、こんな、ダーツの先とかもそう。




こんな場合の印付けは。



例えば、
○目打ちで印を付ける
○チャコペンで印を付ける

なんて、方法があると思うのですが。




目打ちの場合。

わかりやすく印がつけられるものは生地に傷が付く。

あんまり目立たない場合は、いざというときにわからなくなる。



なんて事ありません?
私はあるあるでした…。





一方で、チャコペンの場合。


意外と消えなかったり。

消えるペンだと消えていたり。



あと、左右対象に2枚それぞれに印が必要な場合は。

反対側はまた別途印付けが必要だったりと。





これまた、のりこぐま的に、
馴染まなかったんですよね〜。






で、何に落ち着いたかというと。



これ。





しつけ糸です!

のりこぐま通(笑)の方なら、ご存知かも知れませんが。


実は私、和裁科出身。

ユザワヤ芸術学園ですけど(笑)。
え?大学の学部は理学部化学科ですw



このしつけ糸も、ユザガク和裁科の
入学時にセットとして用意されたものでした〜。



で、これをどう使うかと言うと。




こんな感じで印を付けたいところに。



2本取で型紙上からぶっ刺します(笑)。



しっぽ(型紙側に出ているもの)は3〜4cmくらい残し。

生地裏から出た分は、1cmくらいでカットします。



この、下の糸が抜けないように指で押さえて。



間をカット!



あ、余談ですが、切れ味の悪いハサミを使うと、
切れる前に抜けることがあるので、
よく切れるものを使いましょう(笑)。

この写真で使っているのはこちらです〜。



黄色と紫を持っていますが、
各地に置いておきたいくらいお気に入りなので(笑)。

次買うならこのカラーがいいな♪




さて、反対の上側。

型紙を外して、こちらも1cmくらいに
なるようにカットします。



もっと長い方が、抜けない気がしますが。

意外と長い方が引っかかったりして
抜けやすいので、ここは短めにします。


すると、両方、同じ位置に
印を付けることができました〜。



写真、印が目立たなくてすみません(汗)。

ここで、アイロンかけて潰しておくと
より抜けにくくなりますよ。
まぁ、私はやりませんがw



はっきり言って。

この糸印を付けるのは。





結構な手間です!

チーーーーーン。



でも、色々試した結果。

これが、私的には、一番確実な印付け方法でした。




あ、印付けたまま縫い込むと、
糸印抜けにくくなることがあるので、
できれば、仮止めしたら外してしまう方が安心です。


ちなみにポケットの仮止めで活躍するのはこちら。



水溶性の両面テープなので、
洗濯したら溶けておしまいです♪




ま、ポケットはそれでいいんですけどね。

ダーツの先の場合に糸印縫い込んじゃった場合は、
頑張って引き抜くしかないかな(笑)。




以上、のりこぐま的ポケット印付け方法でした!

多分、これはほんともう好き好きかな〜と思います。




あ、最後にしつけ糸ですが。

まず二等分して糸で結んで。



あとはその2本をまとめて何箇所か
糸で結んであります。

この時の糸は最初の糸とは色を変えているのが
プチポイント。


使うときは、二等分したところあたりから、
一本引き抜いて使っています。

これも和裁流なのかな?

そもそもしつけ糸ってこういうものなのか??
そこからw



しつけ糸で検索すると、糸コマじゃなくて
こういうのがヒットするので。

一般的なのかな〜とも思いつつ。



印付け、いつも途中でわからなくなる…。

縫う直前に型紙を出さなきゃいけない…。



なんて方は。


糸印、一度試してみてください〜。

まずは、普通の縫い糸でもいいと思います♪


最後までお付き合いいただきありがとうございましたぺこり

お気軽にコメントいただけたら嬉しいですハート



キラキラよろしければご覧くださいキラキラ

BASE norikogum@ shop *震災復興【応援パンツ】*
BASEアプリからのフォローはこちらから!

ボランティア募集!一緒におパンツ作りませんか⁇
集まれ!おパンツ部隊!



キラキラお気軽にお問い合わせ・フォローくださいキラキラ

震災復興【応援パンツ】お問い合わせフォーム
*その他のお問い合わせでもご利用ください*

Instagram norikoguma
*お気軽に絡んでください〜!*

Line@ @khk1872e
*友だち追加で【応援パンツ】5%オフクーポンの配布中!*
友だち追加
↑クリックで追加可能です♪
Twitter ID @norikogum
*ちょっとしたつぶやき&ブログ更新情報も!*


BASE 店/お問い合わせ/製作状況/オーダー詳細/震災復興【応援パンツ】とは