かれこれ5カ月休んでいる。

ちゃんと復帰できるのか?後遺症は残らないか?

職場に居場所は残っているのか?

 

日々、いつでも起きられる、いつでも寝られる、毎日が日曜日な私の状況で、心だけはお休みが長くなるほど、心は日曜日から離れていきますくもり雷

 

そこを救ってくれる秋子さんの言葉に助けられて、今日も家堀り、断捨離、目指せミニマリスト。

 

黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま

 

 

さて。
私の母は、いつも家の中を片付けたい気持ちでいっぱいです。
私も片付くのが好きで、いつも片付けたい欲で一杯です。
 
でも、時間が無かったり、持ち主の許可が出なくて捨てられなかったり、疲れていたり。
そんな中で長年、要らない物や使えない物ばかり増えていくことにストレスを沢山抱えてて。
 
それを、家族みんなで、「よし!片付けよう!捨てちゃおう!やっちゃおう!」
って時間と気持ちとタイミングが合って取り掛かれたのが6月頃。
梅雨の湿気とカビで「使わない家具」達が増殖していく中で、「うりゃああああ捨ててやるううううう台風」という波が来た波
弟と母と3人で、思い立ったが休日!
 
軽トラを借りてきて、トラック3杯分にもなる粗大ごみや中ごみを沢山詰め込んで、捨てに行った。
それでも家の中は狭いまま。
 
そんな…
 
あんなに捨てたのに、全然広くなっていない…
 
マジかよ・・・恐竜くん
 
ってのもそのはず。
 
長くなるけど、我が家の紹介をさせてくれクマムシくん
 
 
有難いことに、うちは田舎の一軒家だから、
母屋も新家屋もある。同じくらいの広さの作業場もある。天井裏もある。
庭もある、車も一人一台、駐車場付き。
台所の流しは2台。
風呂も2つ。
トイレも2つ。
玄関も2つ。
部屋は一人1部屋+勝手に使える占領スペースが1部屋分。
クローゼット部屋に、押入れが4つ。
 
そこに介護状態の父と4人暮らし。
 
田舎の良い所は、土地があること、静かでいいこと。
 
 
さぁ、しかしその田舎の一軒家の内情は
 
 
カーテンの開け閉めをする人が日中居ないから、いつもカーテンは閉め切り、カビだらけバイキンくん
蛇口が壊れて熱湯しか出ない洗面所を洗濯機2台が占領。
洗面は台所でする羽目に。
新家屋を増築した分、旧浴室の窓を塞ぎ、湿気の逃げ場がなく、カビだらけ宇宙人くん
昼の1時を過ぎると日が差さない敷地。換気する人が居ないからカビも生え放題。
父が引退してから、使わなくなって久しい錆びた大工道具に占領された作業場。
要介護の父に合わせて建てた新浴室。
それに伴って、旧浴室は物置状態。
父用に、扉を外してカーテンしきりになったトイレ2つ。
部屋が2つもあるのに溢れる家具。
押入れが4つもあるのに溢れる寝具。
なのに、客が来ても、まともに出せる寝具はせいぜい2組。
クローゼット部屋も、自部屋もあるのに、溢れる衣類。
なのに、デートに着ていく服はない。冠婚葬祭に着ていく服も行方不明。寒い時季や暑い時季に着る丁度いい服もない。知り合いが来てもサッと玄関に出られる部屋着もない。
シンク2台に分かれて置き場のはっきりしない台所道具たち。
料理好きの凝り性の父が元気なときに集めた、3年に1回も使わない専門の調理器具や、賞味期限の3年は超えた調味料たち。
天井裏にしまったきり、出番のなさそうな家具や家電。
更にやってくる似たような最新家電、未来の天井裏の住人達。
シンク下に収まらない大量の鍋。
部屋の3方にあるキッチン扉の大容量の収納の中には、キッチンの物だか、居間の物だか分からない分別されていない道具たち。
定期的に断捨離しているのに、それでも出てくる年代物の賞味期限切れたちが眠る冷蔵庫が2台。
本来はお洒落な出窓なのに、錆びた調理器具や、使わない洗剤、いつのか分からない家電の説明書が折れ曲がって倒れていた出窓。
 
これらを怒涛の勢いで片付けていってる。
 
事故したのは7月。
 
6月くらいに、断捨離に火がついてメラメラ
7月に事故病院
8月末までとても動けなくてガーン
9月頃に秋子さんを知って恋の矢
10月頃から秋子式を実践アップ
11月には家じゅうのあちこち12区画中10区画に手を入れパンチ!
12月の今、残すは居間と自分の部屋だけ!クラッカー
 
ってところまで頑張った!笑い泣き
 
 
肝心の自分の部屋が片付いてなのは残念だけど
自分の部屋ならいつでも(早朝だろうが深夜だろうが)出来るだろうってことで後回し。
ついでに言うと、広くなった家の各所に【私のスペース】を少しずつ間借りして分散させようという魂胆もあり←ミニマリズムに反する発言
 
 
毎年この時期は、年賀状書かなきゃ…!
大掃除始めなきゃ!
って焦りのまま一か月ずっと過ごし、結局、年賀状も大掃除も間に合わないまま、ストレスとモヤモヤを残したまま新年を迎えていたけど、今年は私が休みでずーーーっと家に居るもので、
朝起きて、ごはん食べたら片付け!
区切りの良い所で止めて通院。帰ってきて一息ついたらまた片付け!
夜は秋子さんのブログを見て、予習・復習。
そんなリズムでやっているので、今年は年賀状も、大掃除も少しは余裕を持って出来そうです。
 
秋子さん的には、「年賀状は辞めてしまえばすっきりする」らしいけど、やっぱり人付き合いの御挨拶はなかなか思い切れない私。
今回は書く!
 
大掃除も、毎日の片付けのお陰で、必要ないかな?ってとこまで来てますし、本当に嬉しい。
 
秋子さん、ありがとう猫しっぽ猫からだ猫あたま