育児グッツのメリットとデメリット | norinorinorikoのブログ

norinorinorikoのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は我が家の風邪っぴき3人達がやっと全員揃って保育園へ行き、通常運転が戻ってきたと一安心したら、今日からまた土日で白目を向いている

助産師のaoiです😂


今日は育児グッツについて



先日、スワドルや布オムツについて股関節形成不全のリスクを伝える記事がありました


それについて

ちょっとご意見ひらめき電球


話題となったスワドルをわたしは、手に取ったことがないのですが


一概に危険とは言えないと思うのです


なぜなら、スワドルに限らず

全ての育児グッツには個人によって

合う 合わないがあり

それは

赤ちゃんにっこりの体格や月例、使用頻度、使用時間によって

リスクがあるかどうか変わると思うからです❗️



前述しましたが、わたしはニュースとなっているスワドルにを手に取ったことがありません


もしかしたら

実際に他のメーカーの物より足幅が狭いのかもしれない


記載してある対象月例が日本の赤ちゃんたちにはあわないのかもしれない


そんなことはあるかもしれません(私の想像)赤ちゃんぴえん


でもこれはスワドルに限ったことではないですよねうーん


私はベビーウェアリングアドバイザーなので

抱っこひもで例えると


抱っこひもは特に

ママや赤ちゃんの体格によっては

合う合わないが出る育児グッツだと思います


特に海外メーカーのものは

その国の赤ちゃんに合わせて作られるため

抱っこ紐講座でママのお話を聞くと

「抱っこひものなかで赤ちゃんが

埋もれてしまうような感じがする」

「自分の体格に合わない」

などはよく耳にします赤ちゃん泣き



布オムツについても同様です

私はオムツなし育児アドバイザーなので(笑)

布オムツについても一言ニコニコ


確かに

オムツの着用の仕方によっては

股関節形成不全のリスクはあります❗️


布オムツのテープ部文の大きい布オムツを使っていたり

着用の仕方によってはリスクのあるもの赤ちゃんぴえん




では今度は「股関節形成不全」にフォーカスしてみると


股関節形成不全はさまざまな方面でリスクがあるのです❗️



冬生まれで、厚着をしていたり

逆子ちゃんだったり

股関節形成不全になる要因は色々

個人によって生活環境によって違うのです


だからスワドルや布オムツが危険❗️


と一概には言えないのです❗️


だから、不安に思うママさん達

心配しすぎないでくださいねウインク



とはいえ、道具にはメリット、デメリットがありますキメてる


どんな道具を使うときも


使用する理由

なぜ使用するか

どのように使用するか(時間、頻度、場所)

そして

自分達に合っているか

を考えて選ぶ事が大切✨


「説明書に書いてあるから大丈夫」

ではないのです❗️


ご自身の使い方が心配な方は

悩まずに

近くの助産師やアドバイザーに相談してくださいね❗️


私でよければ、DMにてご相談受け付けていますニコニコ


さて、話を遡って

先日の記事は本当に一般論が書かれていて

間違っていませんが

対象外となる人も多いはず…




文字だけに惑わされないでくださいねニコニコ