友の会改め、ビジネスリンケージへ行ってきました。

三つ講演がありました。


WebプロデューサーKさんのお話

仕事が回るようになったきっかけは、仕事を断るようになってからとのこと。
ターゲットを絞るようになったことと根付けを行った事が理由ではないかと。


稼ぐ力の重要性
仕事の能力と稼ぐ力は違う。
契約書にサインをもらうまで、お金を振り込んでもらうまで気を抜けない。


実績
実績の無い人間に仕事は出せない。
ほぼただで仕事を受け、実績を作ったという。


もう一人、Uさんのお話
この方、大変実行力があるそうです。
で、実行力について話をするらしいと聞いていたのですが、本人はあんまり実行力があると思っていない様子。

ふと、「歯を磨くように勉強しなさい」という言葉を思い出しました。
歯を磨くとき、「磨かないと虫歯になる」なんてことは考えません。
食べたら磨く。それは習慣で、やらないと気持ちの悪いもの。
そんな風になるように、勉強を習慣にしなさいという言葉なのですが、UさんもKさんも同じように歯を磨くように行動をしているように思います。


本当に行動力があったり、時流に乗っている人は、自分がそんなことをしているなんて考えないものかもしれません。
習慣としてその行動を行っている。
そんなものなのかもしれません。


最後に村山さんの講演がありました。
内容は、この会のコンセプトについての講演と、来週行われる日経セミナーでの講演の触りでした。


日経セミナー:なぜ、成功しないのか?「新規事業速成」のツボ
①新規事業のシーズ分類
②ナラティブマーケティング
http://www.nikkei4946.com/seminar/seminar.cgi?ID=1356


この人の理論は、学術的な理論が元になっているようです。
でも理論そのものは分かりやすく、また実際に役立つ内容で解説してくれます。

今回の講演では、ビジネスモデルが10くらい解説されるそうです。
ナラティブマーケティングについても、ヒットした商品やドラマの意味、今後どんなものが流行るのか、解説が聞けるようです。


この日経セミナーは、四半期に一度行っていて、日経産業新聞・日経MJの3ヶ月分購読券がついてきます。
通常日経産業新聞・日経MJを読んでいる人であれば、ただ読むだけでなく参加して解説を聞いて購読券をもらうと、より深く新聞を読めてよいかと思います。
まだ読んでいない人も、ためしに参加して解説を聞いて、もらった購読券で3ヶ月新聞を読んでみるのも良いのでは。

ただ読むだけだと、新聞て、良く分からないものですから。世の中の流れを解説してもらって、その上で読むとなじめそうな気がします。



毎日新聞を深く読んで説明してくれる記事もあります。
村山涼一の日経産業・MJから読み・説くビジネスシーズ
http://muraryo.jugem.jp/