マーケティングの勉強をしているはずなのに、自分ひとり感度が鈍い気がする。
先週コンビニでAIDMAモデルの説明を聞いたので、ちょっとコンビニによって見ました。
なお、AIDMAモデルというものは、アメリカのローランド・ホールが提唱した消費行動における仮説であり、消費者の心理に焦点を絞ったプロセスモデルで、認知段階、感情段階、行動段階の3つに分かれているものです。

認知段階
 A:Attention(注意)
感情情段
 I:Interest(興味、関心)
 D:Desire(欲求)
 M:Memory(記憶)
行動段階
 A:Action(行動)


近所の駅から家までに、ちょっと回ると5軒のコンビニによることができます。
近所のコンビニは他にもあるのですから、ずいぶんあるもんですね。

なを、人が商品の周りを滞留するよう商品が置かれているはずなので、この5軒をぐるっと一回りして見ます。
ただ、そういう見方をしながらコンビニを回ったことが無いのと、5軒も店の内部を記憶できないので、以下の3点についてチェックしてみました。
1.ENDと呼ばれる棚の端っこに何が置かれているか。
2.入り口から一番奥におかれているもの。
3.自分が買いたいなと思ったもの。
4.感想

今回見て回ったコンビニは以下の5軒
セブンイレブンA:駅前。お酒の扱いあり。
セブンイレブンB:駅から徒歩15分程度。住宅地。お酒の扱いあり。
ミニストップ:駅から徒歩10分程度。住宅地。お酒の扱いなし。
ファミリーマートA:駅から徒歩10分程度。住宅地。お酒の扱いあり。
ファミリーマートB:駅から徒歩15分程度。住宅地。お酒の扱いあり。

印象ですが、セブンイレブンは整然とした印象があります。駅前と徒歩15分の違いは広さくらいでしょうか。商品配列はあんまり変わらない感じです。今回見た2件については、AIDMAの説明の通りの商品配列でした。
ファミリーマートはセブンイレブンに比べるとエンターテイメントという印象があります。後は、店舗ごとに違いがあるというか。そういえば、巨大な肉まんをディスプレイしたり、ウルトラマンや仮面ライダーを入り口近くに並べていたのも品川のファミリーマートでした。品川にもファミリーマートだけで何軒もありますし、他の店舗では置かれていなかったので、このお店独自かもしれませんが。
ミニストップは良く分かりません・・・。近くに1軒しかないので、比較もできませんし。(2軒程度でも比較にはならない気がしますが・・・。)
あと、ここのミニストップはたまに寄りますが、バイトされている先輩後輩の問答が聞いていておかしかったりします。オチは無いのですが、落語の問答みたいです。


セブンイレブンA
1.
 レジ近く:ホワイトデー商品、チョコレート菓子(新商品)
 入り口の目に付くところ:健康ドリンク
 奥:お酒、おつまみ
2.お弁当
3.新商品のチョコレート菓子がまとめて置かれていて、これはちょっと惹かれました。あと喉が渇いていたので飲み物を購入しましたが、セブンイレブンのプライベートブランドの緑茶と麦茶が97円で売られていてちょっと値段に惹かれました。この日は「お~いお茶」のホットが100円で割引販売されていたのでそちらを購入しましたが、通常価格だったらプライベートブランドを購入したと思います。
4.なんとなく整然とした感じがしていました。最近お酒の扱いを始めたようで、のぼりが立っていて、ビールなどの他にも洋酒や焼酎などもいろいろ置かれていました。

セブンイレブンB
1.
 レジ近く:ホワイトデー商品、チョコレート菓子
 入り口の目に付くところ:健康ドリンク
 奥:お酒、おつまみ
2.お弁当
3.アイスクリーム
セブンイレブン特有の(?)バスタブのような冷凍庫にアイスクリームが入っていて、いつもこれは惹かれます。
4.セブンイレブンAにあった、ENDにあった新商品のチョコレートは、この店舗では他のお菓子と一緒に普通に並べられていました。この場合、特に新商品のチョコレートに気持ちは向かなかったです。

ミニストップ
1.
 レジ近く:ガム、キャンディー
 入り口の目に付くところ:ホワイトデー商品、お菓子
 奥:おつまみ
2.冷凍食品、アイスクリーム
3.ヘンなおつまみ系のお菓子。
ここはお酒を扱っていないのですが、おつまみの種類がすごく豊富でした。
4.ここには韓国海苔とか、韓国語の辛そうなナッツと赤ピーマンのスナックとか、なにやらヘンなものが多かったです。品揃えもお酒置いていないのですが、その分おつまみを充実させているのか、種類も豊富でした。

ファミリーマートA
1.
 レジ近く:ガム、キャンディー
 入り口の目に付くところ:ホワイトデー商品、お菓子
 奥:お酒、おつまみ
2.冷凍食品、アイスクリーム
3.特になし

ファミリーマートB
1.
 レジ近く:ガム、キャンディー
 入り口の目に付くところ:ホワイトデー商品、お菓子、無印良品文房具
 奥:お酒、おつまみ
2.冷凍食品、アイスクリーム
3.文房具
このファミリーマート、無印良品の文房具のスペースを結構広く取っていました。




AIDMAモデルの他にも、以下のようなモデルがあるようです。
AIDAモデル
 A:Attention(注意)
 I:Interest(興味、関心)
 D:Desire(欲求)
 A:Action(行動)

AIDCAモデル
 A:Attention(注意)
 I:Interest(興味、関心)
 D:Desire(欲求)
 C:Conviction(確信)
 A:Action(行動)

AIDASモデル
 A:Attention(注意)
 I:Interest(興味、関心)
 D:Desire(欲求)
 A:Action(行動)
 S:Satisfaction(満足)

主にネットでの購買行動のプロセスモデルにAISASの法則がある。
Attention (注意)
Interest (関心)
Search (検索)
Action (行動、購入)
Share (共有、商品評価をネット上で共有しあう)