どこかで春が 生まれてる

どこかで水が ながれ出す

 

どこかでひばりが ないている

どこかで芽の出る 音がする

 

山の三月 東風(こち)吹いて

どこかで春が 生まれてる

 

 

 

  詩の考察

意味のご説明は要らないでしょうけど、「東風」について少しだけお話を。

百田宗治はこどもの歌に、雅語(雅な言葉のこと)のように古い言葉を使うことを少しためらい、ここを<そよ風>とか<春風>に変えてみたりしたそうです。  

でも、やっぱり美しい日本の言葉として、もとの「東風吹いて」という表現で仕上げました。

こういう美しい言葉、日本語の繊細な表現、日本人の豊かな感性など、学校で先生が教えてほしいものです。

 

東風はただ東から吹く風と言うのではなく、春がやってきたことを知らせるという意味合いがあります。

春風とも言います。

冬の北風からだんだん東風が多く吹くようになって、春を感じ、春の兆しをあちこちで見つける楽しみを覚えるのです。

まだ春じゃなくて、<春の兆し>です。

雪解け水が流れ出す音、雲雀がさえずる声、小さい芽が出る音・・・それらを感じて春の来るのを喜び待ちわびるのです。

 

 

  詩の誕生

大正12年3月、子ども向きの雑誌 『小学男子』 で発表されました。

 

 

  草川信

明治26年(1893)長野県松代の生まれで「赤い鳥運動」に作曲家として参画し、童謡の傑作をいくつも世に送り出しました。

いくつか挙げておきます。

 

風       ピンク音符誰が風を見たでしょう・・・)クリスティナロゼッティ・西條八十 詩

夕やけこやけ  ピンク音符夕焼小焼で  日が暮れて・・・)中村雨紅 詩

汽車ポッポ   ピンク音符汽車汽車ポッポポッポシュッポ・・・)富原薫 詩

(ゆり)(かご)の歌    ピンク音符揺籃のうたをカナリヤが歌うよ・・・)北原白秋 詩

春の唄     ピンク音符桜の花の 咲くころは・・・)野口雨情 詩

みどりのそよかぜピンク音符みどりのそよ風いい日だね・・・)清水かつら 詩

 

 

  ひばりのお話

ヒバリは、麦が伸び、あちこちで草の緑が目につく頃になると、空高く舞上がって歌い始めます。

それはラブ・コールなのですが、東北地方に面白い民話が残っています。

 

ヒバリは太陽にお金を貸しているので、毎日空高くのぼって行って、「ヒイチブ(日一分)」と鳴くのだと言うのです。

利息が日一分、日一分(ピーチク、ピーチク)・・・

と鳴くなんて、なんて発想でしょう (^^;)

 

<ひばり> の語源は 「日晴り」 だとされています。

よく晴れた日にことさら高くさえずるからでしょう。

200mほど昇り、長い時は30分もさえずっているのだそうです。

 

 

 

やっぱり歌曲ってすてき!

の。