タッチカウンセラーの「幸せになる術」

タッチカウンセラーの「幸せになる術」

タッチカウンセラーとして、
人間ウォッチングをしたり、
カウンセリングをしながら気づいたり、
自分のことを分析したりしながら、
日々思うことを書きためようと思います。

Amebaでブログを始めよう!
昨日はハロウィンでした。ハロウィン

ニュースでは、仮装をして街に繰り出して集まった若者達が、しまいには羽目を外して警察沙汰…という様子が報道がされていました。
最近、日本の良さが世界で見直されているさなか、これが日本人と思われるのはちょっと恥ずかしいな。。 しょんぼり

羽目の外し方を見ていると、道頓堀川に飛び込んだり、大改造した車で人の集まる場所で大音量の音楽をかけたり、どうも「目立ちたい、常識やルールに縛られたくないむかっ」という気持ちがあるように思えます。

警察に注意されて、「今日は何でもありでしょ!」と答える若者もいました。

えっ、いつからそんなイベントに意味が変わったの⁈  びっくり

本来、アメリカなどキリスト教圏では収穫を祈るお祭ですが、そのへんの意味合いはもはや関係ないという感じでした。 もっと言うと、これがハロウィンでもクリスマスでも、羽目を外す為のイベントであれば何でもいいのかもしれません。
ストレスのはけ口を探してるんだなぁ。。えー?

アメリカ人がどうだったかと思い出してみると、本場だけにこんな風に羽目を外す若者は見たことなくて、きちんと仮装して(笑)ほとんどの若者はルールを守ってイベントを楽しんでいました。

日本では、ハロウィンのお祭の意味さえよくわからないけど、「とにかく仮装して騒げるイベント=いつもと違う自分になれる=この日ぐらい羽目を外させてくれよ」という捉えられ方になっていて『思い思いの自由な格好をしてもいい』というルールが逆に羽目を外せる大義名分みたいになっているのかもしれません。

そして、「自己主張をしたい」「ルールを破りたい」という欲求が日頃のストレスのはけ口としてこのイベントで爆発してしまうということは、逆に考えると日本の価値観、習慣の中で、「役割に縛られる、こうあるべきという考え方が強い」や「ルールを守ることが大切、はみ出してはダメ」という部分について若者がストレスを感じているのではないかとも思うのです。

アメリカでは、個性を重んじられるし、自分で責任さえ取れば「みんながこうしているから同じようにしなければならない」ということが日本と比べてずっと少ないです。

この部分のストレスはアメリカ人と日本人とで、随分違うなぁ。。

…と考えたりしてみる今日この頃です。
8月29日、
映画「うまれる」上映会&「うまれてくれてありがとう」ワーク
のイベントを主催しました。

映画「うまれる」はスゴイ!

と噂には聞いていて、
5年ほど前だったか
奈良まで観に行ったことがありました。

映画を観て、
私も号泣してしまいましたが、
斜め後ろぐらいに座っていらっしゃった女性が
もう「わぁわぁ」泣いていて、
あまりの号泣ぶりに振り返ってみることもはばかられるほどでした。

「母」ならば・・・いえ、人間ならば
あの映画は号泣して当然の映画でしたが、
斜め後ろのあの方は、何か他に理由があったのかもしれません。

そんな「うまれる」ですが、
命の大切さ、母の偉大さ、赤ちゃんの健気さ、家族の絆、生きることの厳しさ・・・など、
ありとあらゆる「命」と「生きる」ということに真っ向から向き合った映画で、
いろいろな立場の人が
いろいろな思いに駆られてしまう、
本当によくできたドキュメンタリー映画なのです。

監督 豪田トモさんの切なる願いで、
この映画は劇場公開せず
DVD化することもなく
自主上映会を各地で行う
という方法で口コミで知る人ぞ知る映画となっております。
豪田トモさん曰く
「劇場で観てしまったら、自分たちだけで感じ考えて終わってしまうけれど、
この映画を私の地域の人に観てもらいたい! という思いで上映会を行い、
そこに集まった人たちがまた繋がって欲しい!」
ということだそうで、
私はその願いにとても共感できました。


今年の初め頃
うちの協会の運営委員で「うまれる」を観たことがない人たちがいて、
「なら、うちで上映会やろうか」と話がまとまり、
まさかこんなに大変なことになるとは予想もできずに、
上映会開催を決めました。

「うまれる事務局」のサポートがあるとはいえ、
西宮北口のプレラホールという300席の会場で、
昼と夜の2部公演・・・
600人を集客し、600人のチケットを管理し、
600人を心を込めておもてなししなければならなくなりました。
これまで私たちが主催した講演会で最大規模でも100名でしたから、
600名のイベントを運営するとなると、
予期せぬトラブルや心配事や苦労が次々と襲ってきました。

特に私は
6月以降本業もままならず、
ずっと「うまれる」のことばかりを寝ても覚めても考えていました。
駅から直結の綺麗なホールで開催したら、
それだけで簡単に集客できるような気になっていましたが、
1ヶ月前になると予想以上に集客数が伸びていないことを知り、
そこから宣伝・告知に奔走しました。
一番計算違いだったのは、
「西宮市」と「西宮市教育委員会」の後援を取ったから
公立の幼稚園、小学校、中学校にチラシを配布してもらえたものを
チラシが大量に仕上がったのが7月後半になってしまい、
ほとんどの校園に持って行くのが
夏休みまでに間に合わなかったことでした。

2校しか配布を頼めないまま夏休みに入ってしまい、
いよいよ私は焦り出しました。 


周囲の方に様々なツールで呼びかけていただき、
チラシを何度も増刷し、
学校、幼稚園など配布していただく所をあたり、
図書館や公民館にチラシを置いてもらえるよう頼み、
ポスティングもしました。
子連れの方々がたくさんいらっしゃる公園などでは、
無意識にチラシを配ってしまいます。

スタッフもそれぞれ役割を持って、
慣れない業務を一生懸命に
家事・育児・仕事の合間にこなしてくれていました。

300人の会場がガラーンとしていて、
ちらほらとしかお客さんが座っていない画が
頭をよぎります。

こんなにスタッフもがんばってくれているのに、
失敗するわけにはいかない。
そもそも赤字になってしまっては
何の為に大きな会場を選んだのかわからなくなってしまう。
何度もチラシを印刷して、いろんな方に頭を下げて宣伝をお願いしました。

そして、ドキドキの当日・・・
なんとたくさんの方々が受付に並んでくださっています。
昼の部は「ママさんタイム」だったので、
ロビーにバギーがたくさん並んでいます。
昼の部はほぼ満席。
心配していた夜の部にも、
心ある方々がたくさんのお知り合いを連れて来てくださって、
7割以上の入りで、ゆったりと気持ちよく観ていただくことができました。
上映後に私がステージでリードした「うまれてくれてありがとう」ワークも
となりの他人にまで「うまれてくれてありがとう」と言わされるのですから、
恥ずかしがってしてもらえないかもしれないと少し心配でしたが、
みなさん誠意を持ってしてくださって、
こちらが温かい優しい気持ちにさせていただきました。
トラブルやクレームもなく、もうこれは大成功だったと思います!


どこかのタイミングでホントに苦しくなって
「誰がこんな大きな会場でしようって言い出したの!」
・・・あ、私か。。。 

ということもありましたが、
終わってみた充実感と満足感は
この大きな会場でこんなにたくさんの方々と
この感動の瞬間を共に味わえたからこそでした。

アンケートを読んでみると
「運営してくださってありがとうございました」
「温かい気持ちになりました」
「スタッフの方々がニコニコと優しくて素敵でした」
とたくさんの方が書いてくださっています。

お手伝いに駆けつけてくれたタッチカウンセラーのみんなは、
何の指示をしなくても、心を込めてお客様をおもてなししてくれて、
「こんなイベントのお手伝いができただけでも嬉しかった」
と言って帰って行きました。 


運営スタッフは
「終わってから、ホッとして、感動して、涙がとまらなかった」
と言いました。 


上映会当日の朝まで
チケット代をみなさんから振り込んでいただいた
郵便局の口座の入金照会のことで
郵便局の手違いにイラッときていた私は、

それでもこの上映会で
全ての怒りや苛立ちや心配などを浄化してしまおう!
と思えました。
だから、
会場のみなさんの温かいオーラに包まれながら、
ワークは本当に安定した心で行うことができました。


来場者のみなさま、ありがとうございました。
たくさんの方々に声をかけてくださった協力者のみなさま、ありがとうございました。
タッチカウンセラーのみなさん、ありがとうございました。
運営スタッフのみなさん、ありがとうございました。

関わってくださった全てのみなさま、
うまれてくれてありがとうございます。
今日まで一生懸命生きてくれてありがとうございます。
みなさんのお父さんとお母さん、
みなさんを産んでくださり、私とご縁を作ってくださって、
ありがとうございます。

私・・・うまれてくれてありがとう。
私の存在価値を教えてくれたJuri、私を母として選んで、うまれてくれてありがとう。
お父さん、お母さん、私を産んでくれてありがとう。

私は幸せ者です。
こんなに感謝できるたくさんの人たちに囲まれて、幸せです。 
娘は今年の4月から中学生になります。

先日、
小学校で学年PTA主催の謝恩会「感謝のつどい」がありました。

体育館に
6年生の児童、6年生の保護者、6年生の各担任の先生、
教科担任の先生、校長先生、教頭先生、
が一同に集います。

先月、学年PTA代表の方に
「保護者からのメッセージ」を話してもらえないか、
と依頼がありました。

たまたまその方が
私のセミナー「叱らない子育てに変えませんか?」を聞いてくださったことがあり、
その時に感動してくださったそうです。


お母さん向けのセミナー講師は、私の役割でもあり、いろいろな想いもあるし、
そもそも仕事なんだけど。。。

PTAの行事で・・・
保護者代表として・・・
固い話・・・
。。。むちゃ苦手。。。 (-_-;)

全然気のりせず、
よっぽど断りたかったんだけど。
でも、代表の方がとても大変なことはよくわかる。
うちの子も含めた6年生の為に身を粉にしてくれているに違いない。
私も昨年、人権同和推進委員会の委員長をしたからわかるけど、
することも多いし、責任も重い。
私が引き受けることで少しでも助けになるなら、
協力したい気持ちもある。
しかも、
保護者からの手作りプレゼント作成のお手伝いをしようと思っていたのに、
仕事で馳せ参じることができなくて、
気が付いたらもう終わっていたりもした。

「保護者を代表しての言葉なんて言えないですよ?」とまだジタバタする私。
「いいです、いいです。出口さんの言葉で。」
「私はそういう場にそぐうような話はできないと思うけどな~。」
「出口さんの好きなことを言ってくださればいいです。」
「・・・」
これ以上、言い訳が出てこない。
娘たちの為に一生懸命してくださっている方に
そんな頑なに協力しないなんてことが
そもそも失礼だという空気。
こういう形で協力するしかないか・・・
と引き受けることに。

引き受けてから、
「できたら保護者を泣かせるような」とか
「感謝のつどいの内容は、
ゲームをしたり体操をしたりワイワイなるので、
最後にそれを締めてください」
といろいろ条件がつく。。。 (T_T)

何を話そうか・・・?
代表の方曰く
「保護者からのメッセージ」は、
保護者から生徒たちに対するメッセージだとのこと。
そうか、
じゃあ子ども達への保護者みんなからの感謝の気持ちを伝えよう。
きっと私が話すと、何を言っても手前味噌になるんだろうが。。。

手前味噌なことを散々話したあげく、
自分は話しながらきっと泣くけど、
保護者が共感して泣くかどうかはわからない。
ともすれば、
保護者も生徒たちも先生方も
ドンドン引き引き、ドーン引きかも。。。
まぁ、それも仕方ないか。

当日時間がかなりおしていて、
どこをはしょろうかと考えながらゲームや体操を見ているうちに、
「保護者からのメッセージ」コーナーの番がきた。

実は生徒たちは
5時間目に卒業コンサートとして
各クラスが一生懸命練習した合奏を私たちに披露してくれて、
6時間目がこの謝恩会なんだけど、
ゲームでワイワイ、体操でノリノリ、
そろそろ緊張もほぐれてダレてくる頃で、
集中して聞いてはくれないかもしれない。

そして、Juriの幼児期のお話がメインなので、
彼女にとっては同級生の前でそれを話されるのはこっ恥ずかしいはずで、
嫌がるかもしれないと覚悟はしていたんだけど、
私が前に出たらJuriは小さく私に手を振り、
私も小さく手を振り返した。
何を話すかはJuriにも伝えていない。

体育館の床に体育座りをしている生徒たちと目線を合わすべく
私が椅子に座って低い目線で話し始めると
私を待っていたのは、160名の子ども達の曇りのないキラキラした瞳だった。
寒い体育館の床に腰をおろした姿勢で
生徒たちは驚くほど一生懸命に私の話を聞いてくれている。
保護者の方々もシーンとなっている。
Juriは少し恥ずかしそうな複雑な顔をして、
それでも私から目をそらさずに真っ直ぐこちらを見ている。

子ども達のこの態度にまず感動。  (ToT)

背中に見えない羽をつけている
天使たちの曇りのないまなざしに包まれて話していると、
とても幸せな気持ちになって、
この役割を引き受けて本当に良かったと思えた。
この機会をくださった
学年PTAの代表の方にも感謝でいっぱいに。

真っ直ぐでキラキラした瞳に向かって感謝の言葉を伝えていると
気持ちがどんどん高ぶってきて、感情が溢れる。
だめだ、やっぱり泣きそう。。。
思えば、1/2成人式のときには
保護者からの歌のプレゼントで号泣しながら歌い、
子ども達からドン引きされた前科がある。
号泣してしまった時のためにタオルハンカチを手に握りしめ、
ウルウルしながら話し終えた。
終わってホッとした。

終わってから、
体育館を出るあたりで
何人もの保護者の方々から声をかけていただいた。

「どうもありがとう」
「ほんとにそうやなぁ、と思って聞かせてもらったわ」
「まわりで泣いているお母さんが何人もいたよ」
「すごく良かったです」
よかった。
どうやら多くの保護者の方々にも共感してもらえるお話ができたらしい。

気持ちが伝わるってなんて気持ちいいんだろう。
みんなの心が触れ合う場は、なんて温かいんだろう。

生徒たちにも、保護者のみなさんにも、先生方にも、学年PTAの方々にも、
感謝の気持ちでいっぱいです。
娘の卒業にあたり、こんな幸せな気持ちにさせてもらって、
ありがとうございました。
やっぱり、私は与える側ではなく、
たくさんの目に見えない宝物をもらえたのだった。

帰宅してから・・・
Juriは「よく頑張った、頑張った」」と私の頭をなでてくれました。
私はJuriの心に何を残せたのだろうか。

「保護者からのメッセージ」として話した内容は
別のブログ記事「小学校を卒業する6年生のあなた達へ」にアップしたので、
よかったら読んで感想をコメントしてくださいね。