職業訓練校への応募。
「庭園管理サービス」で体力的な不安もありましたが
オープンキャンパスに行って少し安心した私。
思い切って申し込むことにしました。
ハローワークへ行って面接し、
希望職種の変更と
応募用紙に確認印をもらいます。
年配の女性のご担当者。
面接では今までの職種と
なぜ変更しようと思っているのか、など
細かく聞かれました。
「30年、小型機器の設計業務をやってきたけれど、
これからは移住しようと考えていて
自然に近い仕事がしたい」
ということを伝えてると
「まあ、30年も勤めたのによく思い切ったわねぇ。
全然 違うことをやるのね、
もう飽きちゃったのかしらw。
でも もうしっかりとやりたいことがあるのね~」
とハンコをくれました。
諸々、書類を送付!(結局、期限ぎりぎりの 8/3)
これでもうやるしかない!
====================================
①休会中のホットヨガの手続き 8/15
②職業訓練学校の申し込み8/3
③人間ドックで指摘された
卵巣嚢胞の精密検査
④iDeCoの手続き 9/6
====================================
一応、モヤモヤは完了だけど その後の経過へ
--------------------------------
次は 8/22の試験に向けて。
オープンキャンパスでもらった過去問題に目を通してみる・・・
あれ、む、難しい
。
国語も漢字が全然書けない。
数学なんて 因数分解ってどうするんだっけ・・・
それ以前に 手計算を全くやってなかったから
簡単な計算も間違いだらけ。
ま、まずい。
勉強しなくては。
ネットで検索すると
ありがたいことに 中学生のドリルが
解説付きで載っている。
ちょうど この時期は教習所の方も再開し、
卒検へと向かっていくところでした。
とにかく 漢字書き取りや 計算問題、
数学ドリル(教習所問題も) 繰り返しの毎日。
私の8月は自分で言うのもなんですが
真面目に勉強しました。
体力的なこととか
その他の条件で落ちるなら仕方ないけど
国語と数学で落ちたくない~。
お盆休みも天気悪かったり コロナ自粛もあって
籠るしかない状況だったけど、
遊びに行きたくならなくて良かったかも?
そしてついに試験日を迎えます。
【続く】