iDeCoの移管手続きが迫った8月下旬。

退職してから 6カ月の猶予があるが、結局 間際になって焦る私アセアセ

まずは 金融機関を決めなくては。。。

 

ネットにはいくつか比較している情報があるので

それらを参考に 

手数料の安さと扱っている商品の多さで

どの比較でも上位にいる「SBI証券」に決定。

 

早速、資料を取り寄せよう。

入力していくと職業区分が4つ。

 

〇自営業 〇会社員 〇公務員 〇専業主婦(主夫) 扶養されている方

 

働いていないけど・・・

今は雇用給付金をもらっているから扶養されていないし・・・もやもや

時間もないから電話して聞いてみよう。

 

「3月に退職してIDeCoの申請をさせてもらおうと思うのですが 職業はどれになりますか?」

 

「失業保険を受給中でしたら 自営業で申請をお願い致します。

国民年金への変更手続きはお済でしょうか?」

 

「国民年金? ・・・し、していないかも・・・です。」ガーン

「では まずはそちらの手続きはお願い致します。」

 

・・・なんだっけ? 国民年金って・・・。

退職時に資料に 必要なことはリストアップされていて確認したはずだけど

手続きした覚えがない。

 

リストを見直すと 確かに書いてあって、やったというチェックもしてある。

・・・でも やってない自信がある。 

一緒に書いてある健康保険とごっちゃになってしまってたんだ・・・

退職後14日で手続きと書いてあるけど・・・失効したりしてないよね。

 

また焦って区役所に問い合わせしてみる。

 

「あ、あの 3月に退職していたんですが 国民年金への変更を忘れてしまってまして・・・」アセアセ

「では 近いうちに手続きにお越しください。」

 

こちらは かなり焦っているが 先方は落ち着いた様子。

 

「年金の納金期間が途切れるとか 受け取り額が変更になるとかないのでしょうか?」

「しばらくでしたら 遡って納付できるから大丈夫ですよ。」 とのこと。

あ~良かったデレデレ

 

・・というわけで 週明けに区役所に赴き、変更手続きは10分ほどで あっさり終了。

 

iDeCoの申請手続きは 直接関係なく、同時進行で良いとのことだったので

webで申請。 

これは時間短縮になって良いね。

 

安心していたら 入力内容に不備があったようで電話がかかってきた。

 

□国民年金基金に加入している。

 →手続きしてきたもんね~! 

とこちらにチェックして 

国民年金の納付額を記入していたのだけど・・・

 

国民年金と国民年金基金は 別物でございます。


そ、そうだよね。

期限過ぎると国民年金基金に移管されちゃうからって

焦って手続きしてるんだもんねアセアセ

そんなことも分かってないのか。

お恥ずかしい滝汗タラー

 

移管元の運営管理機関も間違っていた。

 


変な汗をかきつつですが

 

「これでお手続きは完了でございます。」

 

・・・ということで 無事に手続き完了。

引継ぎは間に合ったらしい。 

結果、9月初旬には終わったということで 良かった良かった照れ

 

 

教訓:

お役所仕事は早めに手続き。

ややこしいけど、ちゃんと理解しよう。

 

====================================

①休会中のホットヨガの手続き 8/15

②職業訓練学校の申し込み

③人間ドックで指摘された

     卵巣嚢胞の精密検査

④iDeCoの手続き 9/6 左矢印

====================================