今年になってオンラインでやることが
増えてきました。
会議は今やオンラインでしかやってないし、
友人との飲み会や
家族との新年会なんてものも
やってみると意外とおもしろかったり、
この一年での大きな変化です。
そんな中で 初の試みとして
オンライン講習会を受講してみました。
1つ目は
「モルタルデコで造る切り株」
原嶋早苗さんが講師の講座です。
(後から知りましたが、とても人気の先生で
本も出版されています。)
夜中にスマホを見ていて偶然見つけて
衝動的に申し込んでしまいました。
送料、税込で12,500円。
冷静になると ちょっとお高めかなと思いましたが
2時間×2日間のレッスンと
材料や道具一式がセットになってるので
一から始めるには良いかも。
講義の一週間前ぐらいに
でっかい段ボール箱が送られてきました。
講座はzoomで開催。
数日前に案内が送られてきます。
開催日、
送られてきたものを広げて待機。
始めはちょっと様子が分からず緊張しますが
言われた通りに 材料やら道具使って
進めていきます。
細かいところは手元を映してくれたりするので
分かりやすいかも。
いつの間にか夢中になって
あっという間に2時間過ぎました。
1日目はここまで。
(モルタルやら砂が散らばって
部屋はえらいことになったけど
)

さて、もう1つは
「山の自然学講座」
自然の知識(植物や地質)を座学と
現地での教えてもらえるというもの。
ブラタモリ的な知識と言いましょうか?
座学と現地での講座
合わせて11回のコースとなっています。
(個別での参加も可)。
2回目の今日は
日本の成り立ちと山の地質
という講義でした。
オンライン講座は講師の先生も不馴れなようで
操作のレクチャーや
「聞こえてますかー?」
「聞こえてまーす」
「聞こえてますかー?」
「聞こえてまーす」
(何のコール?)って感じで
少々手間取った様子でしたが
始まると とても熱のこもった講義
。

地震も起こった直後で内容に興味も
あったのですが、
世界の地殻がどう動いていて
それが どんな地質になっているか、
世界の地形がどうやってできたか
気候への影響とか
全てが大きく繋がっていることを
とても面白く分かりやすい講義でした。
珍しく?
最後まで集中して

受講しました

これで少しタモリさんと渡り合えるようになるかな?
オンライン講座、
これまでだったら 平日は諦めたり
遠い会場だと億劫になったりしてましたが
そういうハードルは下がっていいかも。
久しぶりに義務じゃない講座、
楽しかったです


