グルメ&セレブ 趣向の友人に誘ってもらい
中目黒【裏虎】へ行ってまいりました。

友人のワイン教室の先生が知り合いの
会員制(オーナーの知り合いでないと予約できない)のステーキ屋で催される
「土佐料理とワインの会」。

友人が ちょっと高いけどいい?
と誘ってくれただけあって
確かに高い滝汗

でも、絶対美味しいに決まってる。


行きまーーーす!!

お店は看板もなく
目印はドアの虎マークだけ。
隠れ家感、半端ないです。

虎!

さて、始まりました。
なぜ、土佐かというと ワインの先生のご出身が高知。
地元の美味しいものを紹介しつつ
それに合うお酒を楽しむということです。

まずは前菜。

高知県香南市産 有機ニラのメルチ。
メルチ…韓国のイワシを発酵させたもの。
韓国版アンチョビ。
シャキシャキ臭みのないニラによく合います。
微発泡の日本酒によく合います。

土佐のうまいもん、皿鉢盛り。

マイゴ、チャンバラ貝、イタドリ、ニロギ、ウツボ…
なんじゃそれ? っていう初めて食べるものばかり。

ウツボのテンプラは ふっくら味は淡白で
穴子のよう。
恐る恐る食べたけど、美味しかったです。

日本酒らしからぬ おしゃれな瓶の
土佐鶴 大吟醸。
ワインの先生は 死ぬときに この日本酒で唇を濡らしてほしいと仰ってました(^_^;)。

鰤のカルパッチョ
花びらのように美しくて
甘味のある鰤でした。

ノレソレとドロメのニンニクぬたがけ。
またしても、なんじゃそれ?(笑)
ノレソレ=アナゴの稚魚
  薄く透き通って つるんとした食感。
  初めて食べました。
ドロメ=生しらす

ニンニクのぬたは ニンニクの葉をすりつぶして 白味噌であえたもの。
これだけで お酒のあてになります。
どこかで売っていたら買いたいな。

高知と言えば、鰹のタタキ!
薬味でカツオが見えない~。
藁焼きのよい薫りカツオとたっぷりの薬味。
間違いない!

なすの揚げ浸し。

そして、今度は戻りカツオの刺身です。
全く臭みなし。
肉厚で美味しいです。

有機ニラと和牛テールの炒め物
コリコリとした食感です。

優勝杯のような どでかい盃でお酒をいただいたり…
(中身はちょっとですよ 照れ)

もー かなり お腹いっぱい。


…のところで


キターーーーー!!ポーン

どーーーーーん!!ポーンポーン

目玉のTボーンステーキ。
裏虎名物だそうです。

中は美しいピンク色。
あぁ、もうお腹いっぱい。
でも、美味しい。デレデレ
でも、くるしい。滝汗
でも、食べたい。笑い泣き

胃袋と食い意地の闘い。

みなさんも同じ気持ちのようでしたが、
残念ながら お肉は完食できず。

この後 炊きたてご飯を
卵がけごはんでいただきまして
(まだ、食べたんかい!)

最後のデザートは
フワフワのかき氷。
きな粉と黒蜜。

甘いしょうが味。
さっぱりしました。

最後まで美味しかった。
あっという間に 終電のお時間となっていました。

まだまだ 食べたことないものが
たくさんありますね。