秋の会津、草津の旅③
日本のミケランジェロ 
石川雲蝶の作品を見る「西福寺」
------------------------------------------------
10/13(月) 
①会津駒ヶ岳登山 
②→道の駅「ゆのたに」泊

10/14(火) 
③魚沼(西福寺)→越後湯沢(へぎそば)→
④→草津へ

10/15(水) 
⑤」草津白根山 登山→
⑥チャツボミゴケ公園→帰途へ
-------------------------------------------------

道の駅を出発して 西福寺へ。
http://www.saifukuji-k.com/

前回、八海山に登りに来た時に
ガイドブックで 石川雲蝶の彫刻が見事なお寺があると知って
行ってみたいなと思っていたのです。

日本のミケランジェロ、石川雲蝶

西福寺は田んぼの中を抜けていくとポツンと建っていました。
思っていたより小さなお寺なのですね。



雲蝶の作品が収められている開運堂は屋根で守られていました。

 

本堂。
この奥に開運堂があります。
 

雲蝶の作ではないけれど、
美しい仏像です。
 

至るところに美しい彫刻が施されています。







雲蝶の彫刻で彩られた「開運堂」は残念ながら撮影禁止。

ワクワクしながら お堂に入ると
そこには 息を呑むような世界が広がっていました。

天井や四方に広がる緻密な、そして大胆な構図。
幾重にも重なって奥行きのある彫刻は
いくら見てもどうやって彫っているのか分からない。

お堂の中には小さなCDプレーヤーがあって、再生すると説明を聞きながら 作品を観ることができます。

途中、騒がしいお年寄りの団体客がやってきて 不愉快な思いをしたけれど、
それを差し引いても素晴らしかったです。

いつまでも見ていたかった。
圧倒されました。
小さなお堂だけど、雲蝶の魅力がぎっしりと詰まっています。


彫刻に秀でた方は 絵もお上手。
(上からか(^o^;))
広間では雲蝶の襖絵を観ることができます。

三顧の礼。
 
 
孔雀  

などなど、絵の方も見応えあります。

床に ひょうたんが埋め込まれていたりと
遊び心も。
 

開運堂の外側も雲蝶の彫刻で飾られています。
ここは撮影OK。
 
それぞれの彫刻が細かいところまで美しい。
 
 

天狗。
 
堪能しました。
これで 300円とはお得だわぁ。

…って、すぐにお金で損得を考えるくせは止めないといかんなニヤニヤ

でも、本当に行って良かったです~照れ


すっかり満足しまして、
一路 草津へ!

途中、
越後湯沢駅近くの 中野屋にて
へぎそばをいただきました。
 


 

 舞茸天ぷらも サクサク。
お腹も満足です。照れ