6月7日(日) 登山師匠によるダイエット企画。
今回は仲間も参加して4人の登山となりました。
行先は奥多摩 ウトウの頭。バリエーションルートです。

日原鍾乳洞 一石山神社の駐車場 4:15 →八丁橋→4オロセ尾根→すずさかのまる→ウトウノ頭→
さかのまる→金袋山 →人形山 →一石山 →一石山神社


一石山神社の駐車場に前泊。
鍾乳洞を観光する人のための駐車場には きれいなトイレがあります。
朝3:30起床。 4:15歩き出し。 眠いよ~。

八丁橋に向かって歩きます。
日原の辺りは石灰の採掘場だそうです。
作業に使われたのか、古い滑車が残っています。

奥多摩は山深い。
目指す山頂付近は雲がかかっています。着くころに晴れるといいな~。

 
八丁橋 ゲートから林道に入ります。
 
 
駐車場から 歩くこと約50分。
 身支度を整えて、丸太橋から登山道に入ります。
 
スギ林。 このあたりは踏み跡がしっかりしてて分かりやすい。
  
分岐。これを目印に尾根へとあがっていきます。
  
 
   
登りきって すず坂の丸 に出ました。
ここで休憩します。
登りは暑くて汗をかいたけれど、尾根にあがると風も通って爽やか。
じっとしてると ひんやりして ちょっと寒く感じるぐらい。
  
  

 

ちょっと気の早いセミの抜け殻。
アブラゼミに比べると かなり小さい。 違う種類かな?



なんだこれ~~~。 気持ち悪い~。
でも香りは美味しそう。
もしかして・・・高級きのこ??

  
大木が~根こそぎ~~。どうして倒れちゃったんでしょう・・・。
 
 頂上目指してーー
 
向かいの尾根。七跳山方面。 本日、唯一?の眺望でした ^^;。
   
ウトウノ頭。1587.9m、到着~!

このかわいらしい看板は手作りだそうです。 上は陶板。下は木彫り。
  
頂上からの眺望は・・・・ほとんどないです。
  
仲間が持ってきてくれた さくらんぼ。
山の上の果物って格別。

  
頂上での眺望はあまりないので 小休止で下山開始。

新芽がお花のようです。

 


木漏れ日の尾根を真っ直ぐに降りていきます。
ほんとに気持ちよくて ぼーっとしちゃう。
  
 金袋山。他より高くなっているわけではなく、特にピーク感はないです。
  
地図とコンパスでルートファインディングの練習。
コンパスも普段、あまり使わないから 使い方忘れちゃう ^^;。
踏み痕もないから結構、迷います。
  
 葉っぱを透す柔らかい光を感じつつ・・・
 
ルーファイも見事に成功して人形山に着きました。
こちらも尾根の一部のような感じでピーク感はないですけれど。
ここは地図を見ながらじゃないとたどり着けないところです。
  
そして、ミズナラの巨木へ。
本当に見事な大木ですが、実は折れてしまっています。 
折れたところから 別の木が生えたりして・・・
でも、木は生きていて、周囲は丸太のサークルで守られています。

  
 
 
 
 
紅葉も美しいんだろうなぁ。
大木の側で大休止。
ここはパワースポット(・・のように感じます)。
樹から 良い気が出てる気がするんでよね~。
  

 


樹のパワーを浴びながら先に進みます。
そして 一石山。
 
ここから先の下りは注意。
足元がちょっと ずるずるします。
  
 
 ぐんぐん下りまして・・・

 

 そびえ立つ燕岩。
 
お向かいには梵天岩。
ちょっと拝みたくなります。
  
無事に一石山神社に戻ってきました。
ありがとうございました。
 

朝、出発した駐車場。
ぐるっと一周してきました。
  見事なスギ。天にも届く勢いで真っ直ぐ。
 

鳥居から 梵天岩と燕岩がうまく収まります。
神社ってよい位置に建てられているんですね。
やっぱり神社ってパワースポットなんだなぁ。
 
お風呂は奥多摩駅近くの もえぎの湯。
ちょっと ぬるっとした湯でお肌がスベスベになります。いいお湯だぁ~♨。
  
 たまらん~~!
運転手の方(師匠)の優しさに感謝。
  
辛味ソバ。ワサビに時折、脳天をアタックされますが生ワサビの風味が美味しい。
  
ダイエット効果は???ですが、木々と風の心地よさを満喫。
眺望を楽しむだけでなくて こういう山歩きもいいなと思いました。
(日焼けも心配しなくていいしね(笑))

P.S. いくら山でも食べすぎだということで
山でのカップヌードルは禁止となりました。(ToT)