2015年5月17日。
山仲間というか、私の山の師匠が どんどん丸くなっていく私を心配して ダイエット登山企画をたててくださることとなった。
今日はその第一弾。
そろそろシロヤシオが満開になりそうだと お花見登山に行ってきました。
丹沢で2番目に高い桧洞丸へ。
北尾根から登って 源蔵尾根を下るバリエーションルートです。
早朝から登るために前夜車中泊。
朝は3時半起き。寝ぼけたまま、4時に出発。
暗い中、ヘッデンつけて歩き出す。でも最初は舗装路なので大丈夫。
ゲートを超えて1時間ほど歩くと登山口へ。もうだいぶ明るい。
おにぎり食べて 5時からいよいよ登り始め。北尾根にとりつきます。
踏み跡はついているけれど、目印はなし。
黙々と登っていきます。
天気の回復が遅れ、朝は曇り。
気温は高くないのに湿気が多くて、登っているとじめっと暑くて汗が出てくる。
ぐんぐん登っている・・・と思うのだけど 眺望はないのでよく分からない。
ちょっと休憩させてくださ~い、って思ってころに 誰か名付けたか「ドラム缶広場」着。
ドラム缶が埋まってました^^。
もうちょっと行くと 植林帯と自然林の境界の広場があるから、と そこで休憩することになりました。
ここかれ先がブナ林。
シロヤシオはきれいに咲いているかな~。
標高1200mぐらいから
あ、シロヤシオ!
・・・だけど 花びらがちょっと茶色い。それに下に落ちちゃってる。
今週の台風でダメになっちゃんだろうか・・・。
シロヤシオは少なくとも・・・
ブナ林は美しくて 心が癒されます。
今朝は霧がかっていて 神秘的・・・。
端が少し赤いシロヤシオの葉。
柔らかく光を透してきれいです。
新緑の柔らかい緑を見ていると 気持ちが優しくなるようです。
ミツバツツジ。 霧の中でピンクが映えます。
シロヤシオはブナの木の下に生えるんだとか。
立派なブナの木!
もちろん 下には ちゃんとシロヤシオが。
標高1500m近くになると立派なシロヤシオが次々と。
満開~♪
シロヤシオのトンネルをくぐって。
お花に囲まれる~~。
私の眠っていた乙女心が目覚めました。
コバケイソウ畑が現れると頂上は間近です。
桧洞丸 1601m到着!
(真っ白だけど~)
本当はここから富士山が見えるそうな。
今日は心の目で見ましょう。
♡ハート♡たくさん。
山桜も少し。 露のつぼみ。
山仲間というか、私の山の師匠が どんどん丸くなっていく私を心配して ダイエット登山企画をたててくださることとなった。
今日はその第一弾。
そろそろシロヤシオが満開になりそうだと お花見登山に行ってきました。
丹沢で2番目に高い桧洞丸へ。
北尾根から登って 源蔵尾根を下るバリエーションルートです。
早朝から登るために前夜車中泊。
朝は3時半起き。寝ぼけたまま、4時に出発。
暗い中、ヘッデンつけて歩き出す。でも最初は舗装路なので大丈夫。
ゲートを超えて1時間ほど歩くと登山口へ。もうだいぶ明るい。
おにぎり食べて 5時からいよいよ登り始め。北尾根にとりつきます。
踏み跡はついているけれど、目印はなし。
黙々と登っていきます。

天気の回復が遅れ、朝は曇り。
気温は高くないのに湿気が多くて、登っているとじめっと暑くて汗が出てくる。
ぐんぐん登っている・・・と思うのだけど 眺望はないのでよく分からない。

ちょっと休憩させてくださ~い、って思ってころに 誰か名付けたか「ドラム缶広場」着。
ドラム缶が埋まってました^^。

もうちょっと行くと 植林帯と自然林の境界の広場があるから、と そこで休憩することになりました。
ここかれ先がブナ林。
シロヤシオはきれいに咲いているかな~。

標高1200mぐらいから
あ、シロヤシオ!

・・・だけど 花びらがちょっと茶色い。それに下に落ちちゃってる。
今週の台風でダメになっちゃんだろうか・・・。

シロヤシオは少なくとも・・・
ブナ林は美しくて 心が癒されます。
今朝は霧がかっていて 神秘的・・・。

端が少し赤いシロヤシオの葉。
柔らかく光を透してきれいです。
新緑の柔らかい緑を見ていると 気持ちが優しくなるようです。


ミツバツツジ。 霧の中でピンクが映えます。




シロヤシオはブナの木の下に生えるんだとか。
立派なブナの木!
もちろん 下には ちゃんとシロヤシオが。


標高1500m近くになると立派なシロヤシオが次々と。
満開~♪


シロヤシオのトンネルをくぐって。
お花に囲まれる~~。
私の眠っていた乙女心が目覚めました。


コバケイソウ畑が現れると頂上は間近です。

桧洞丸 1601m到着!
(真っ白だけど~)

本当はここから富士山が見えるそうな。
今日は心の目で見ましょう。

♡ハート♡たくさん。

山桜も少し。 露のつぼみ。

名物(?) マナーに厳しいおかみのいる青ヶ岳山荘。
休憩すると100円取られちゃうの。
さて、下山です。
ところどころ、崩れかけているところが・・。道のすぐ脇まで崩れているので要注意。
歩いている時は気づきにくいです。
尾根沿いを気持ちよく。
うっすらと晴れてきました。
分岐。源蔵おねを行きます。
ここも崩れているので注意!
晴れてきた! 丹沢最高峰、蛭が岳がきれいに見えました!
「今日は花見日和ですな~」
タコ兄弟とお会いしました。
だいぶ下ってきて蛭が岳。
三番堤のところへ降りてきました。
10:30。
師匠が一人で行かれた時よりも2時間オーバー。
お・・・お花見してたからかな?^^;。
レンゲツツジ。
電柱を超える大きな木。
枝先に1つずつ・・・なんだろう? 花?
お姫様がいました~♪
本日は最後まで お花尽くしの登山。
お花見を満喫できました。
下山後はいやしの湯へ。
お蕎麦も ちゃんとおいしくて満たされました。