3日目 5/4(月)
===============

山の鼻でのテント泊。
夜中にパラパラと雨音が聞こえて、ああ 予報通り天気が崩れてきたんだな~と。
昨日の燧ケ岳登山で疲れてもいたし、無理に登山せずにそのまま帰ろうと
ゆっくり寝ることにしました。

朝起きると・・・・ん?晴れてる?

しかし、一度登らないと決めた心は すぐにはテンション上がらず
しばし 至仏山、お空とにらめっこ。
”もう十分じゃない?” ”でも、晴れてるのに登らないのももったいないかな・・・”
声に出さない自分会議が始まる。
それを知ったかのように お隣の会話。
「今日、天気予報が変わって 一日 天気もつってさ」

う~~ん、登るかぁ。
疲れてるけど ゆっくり登ればいいよね。

●07:00
と、いうことでテントを撤収して 登山口に向かいます。


DSC00549.jpg

雪道を登っていきます。
DSC00552.jpg

しばらくすると樹林帯を抜け、ゲレンデのような広い雪の斜面へ。
DSC00565.jpg

DSC00566.jpg

テント装備、重い~~。 ツアー集団にもおいていかれる~。

DSC00568.jpg

普段は山の鼻からの登山道は登り専用ですが、雪の時期だけは下りもOK。
ヒーヒー登る横を シリセードで気持ちよさそうに滑り降りていきます。
いいなぁ~。次は絶対にここは下ろう。

でも、景色はやっぱり素晴らしい。
尾瀬ヶ原のパノラマ。 よく歩いたな~。
DSC00577.jpg

尾瀬ヶ原と燧ケ岳
DSC00576.jpg

あと少し!
DSC00589.jpg

・・・雪坂を登りきると、すっかり雪がなくなり木道が。
知ってるけどだまされる。
まだ、ずいぶんあるなぁ。
DSC00580.jpg

天空の階段。
DSC00588.jpg

●11:00 ついに・・・至仏山 登頂!
DSC00599.jpg

絶景を特等席で。 気持いい。越後三山もきれいに見えています。
DSC00600_convert_20150506112546.jpg

DSC00605.jpg

山頂付近はこれから滑ろうというスキーヤーでいっぱい。
DSC00612.jpg

●11:35 さて、横たわる尾根の向こう、鳩待峠へと帰ります。
DSC00618.jpg

小至仏はまいていく人が多いみたい。
DSC00617.jpg

DSC00619.jpg

DSC00622.jpg

概ね、ゆるやかな下りです。シリセードできるとこなくて残念。
樹林帯もゆるりと下り・・・
DSC00626.jpg

●13:20 鳩待峠に到着!
DSC00625.jpg

満喫しました~♪