実践答練 憲法①② | 岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき  

行政書士試験指導校 りす塾で講師をしています。受験生がその時々に感じる疑問をお伝えしています。書籍:社会人が合格するための計画・継続・記憶ノウハウ(中央経済社)の元ネタぎっしりのブログです。

本日から、

実践答練が開始しました

この答練は本試験さながらの極限状態を

疑似的に作り出し受験生のとっさの判断力、ケアレスミス

を本試験前のこの時点で浮き彫りにし対策をたて、

また、解法技術を学んでいくものです。

 

さて、

実践答練初回は憲法でしたね

憲法から離れている期間もあったので

準備をするのは大変だったと思います。

これは本試験直前にも起き得ることです

今回の準備の優先度がいかがだったかも踏まえて

振返ってください。

また、復習は最長1日で終わらせましょう

次は民法ですからね。

 

では、簡単なチェックだけしておきましょうかね

 

実践答練 憲法①

問1 私人間効力の話だとわかれば解答しやすい

問2 どこまで判例学習ができているか検証できる

問3 基礎的な知識ができたか

問4 解法が確立してれば素直な問題

問5 判例知識

問6 △が付けれたか

問7 文章の流れて最終的に解答

問8 基礎的な問題

問9 迷う部分は思考でカバー

問10 迷う部分は思考でカバー

問11 解法がわかれば簡単

問12 基礎的な問題

問13 基礎的な問題

問14 条文知識

問15 条文知識

問16 条文知識

問17 問題文を読まなくても答えは出せる

問18 多肢選択式

問19 多肢選択式

問20 多肢選択式

 

実践答練 憲法②

問1 曖昧になっている部分

問2 問題文を読まなくても解答が出せる

問3 判例問題

問4 悩んだら思考でカバー

問5 悩んだら思考でカバー

問6 判例問題

問7 解答は出せる

問8 解答は出せる

問9 行政法の知識

問10 一般知識等の学習にもなる

問11 忘れているかな

問12 基礎的な問題

問13 ・・・

問14 条文問題

問15 条文知識

問16 条文知識

問17少し考えてしまいますね

問18 多肢選択式

問19 多肢選択式

問20 多肢選択式

 

はい!おしまい

続けますけどここまで見てる人

いるのかな~

「アシタノワダイ」のように締めてみよう!

最後までみてくれたあなたが大好きです