明けすぎましておめでとうございます。

本年もどうかよろしくお願いします。

 

今年初めてのブログアップです。

年末年始を皆さんかがお過ごしでしたか?

 

おっちゃんの年末はお葬式でした。

父方の伯母が12月29日に亡くなり、30日お通夜31日告別式でした。

年明けは1月3日からお仕事でした。

それ故、例年通りのんびりできる、年末年始ではありませんでした。(笑)

でも、ゆる~くではありますが、お稽古はしておりましたよ。

主に、硬筆がメインでしたが。

 

 

 

年末に、この本を買って真剣に硬筆の練習をやり直そうと思って買っちゃいました。

青山先生の字が好きだし、大和言葉に惹かれたのもありますね。

 

 

そして本日が、レッスン始めでした。

早速、新しいお手本をいただき、書き始めました。

毎回ですが、新しい字を書くときは緊張しますね。

じっくりお手本を見て、イメージを膨らませて、気合いを入れて

一気呵成に書くのですが、実力相応ですね。

 

こんな感じで、今年一年も頑張っていきます。

センスが無いですが、とにかく続けることをモットーにお稽古に励んでいこうと思います。

 

本日の一枚

 

 

もっと書き込んで、次のレッスンには上手くなっているように頑張ります。

応援をお願いします。

 

 

九十四番 参議雅経


原文
 

み吉野の 山の秋風 小夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり
 

(みよしのの やまのあきかぜ さよふけて ふるさとさむく ころもうつなり)
 

現代訳
 

吉野の山の秋風に、夜もしだいに更けてきて、都があったこの里では、衣をうつ砧(きぬた)の音が寒々と身にしみてくることだ。

 

もう九十四番まで来ました。もう少しで百番になりますね。

次はどうしましょうか?考えます。

 

 

最後になりましたが、先ほどのテレビで火事のニュースをやっていました。

季節柄、空気が乾燥しています。火の用心を心がけましょう。

あと、交通事故にも注意してくださいね。

みんなで声を掛け合って、今年一年も頑張りましょう。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よろしかったらポッチとお願いします。
 

書道ランキング