今年はミンミンゼミが鳴き出したと思ったら、すぐに梅雨明けが宣言されたという具合でした。2日前に梅雨明けしてからはミンミンゼミが元気に鳴いています。写真は円海山の麓の公園の樹木にいたミンミンゼミです。ちなみに、ミンミンゼミは中国語で斑透翅蝉(bantouchichan)と呼ばれるそうですが、これはミンミンゼミの翅の様態に由来しているものです。日本語が鳴き声に由来しているのとは異なっているというのは、日中間の感性の違いを感じさせられます。
 下の写真は円海山中腹の畑の近くにいたシャクトリムシです。非常に急いでシャクリながら、私の視線から逃れようとしていました。シャクトリムシはシャクガ科のガの幼虫の総称です。このシャクトリムシが何シャクガの幼虫なのかはよくわかりません。

 

 


 円海山頂上附近の路傍の藪にシオヤアブがいました。どうやら小さいアブを捕まえて体液を吸っているところのようでした。シオヤアブはチョウ、ハエ、アブ、コガネムシなどを捕まえては体液を吸うという恐ろしいアブなのです。ときには自分より大きなスズメバチやオニヤンマをも捕まえるそうです。ただ、農業にとっては害虫を捕まえてくれることから、シオヤアブは益虫とされています。
  中の写真は円海山ハイキングコースの港南台口を入ってすぐの路傍にいたアカボシゴマダラです。翅を大きく開いてポーズをとってくれていました。そういえば、この辺りでは毎年、この時期にアカボシゴマダラを見ることができます。
 下の写真は同じく円海山ハイキングコースの港南台口を入ってすぐの路傍にいたヒカゲチョウです。ヒカゲチョウは止まっているときに翅を開いてくれませんので、翅の表側はまだ見たことがありません。

 

 


 

 円海山頂上附近の畑で逆立ちしていたアキアカネです。このアキアカネは、どういうわけか、鉄竿の先に止まったかと思うと、すぐに逆立ちの姿勢をとりました。そして、そのまま、ずっと逆立ちの姿勢でいましたが、トンボも逆立ち健康法を実践するのでしょうか?
 円海山頂上附近の樹木の葉にいたミスジチョウです。普通、ミスジチョウは止まると翅を広げて、しばらく休んでから飛び立つ、という具合ですが、このミスジチョウは、ゆっくりできない事情があったのか、落ち着きなくタッチアンドゴーを繰り返していました。

 

 


 円海山中腹の畑の近くにいたカマキリです。路傍の樹木の葉の上で、ジッと獲物を待っているところのようでした。
 中の写真は、円海山頂上附近の藪の中にいたカミキリムシです。結構大きかったので、ウスバカミキリではないかと思います。
 下の写真は、円海山ハイキングコースの港南台入口を入ってすぐの樹木の枝にいたソウシチョウです。盛んに地鳴きしていましたが、どうやら2羽の雛を呼んでいたようで、少し離れたところで2羽のソウシチョウが動き回っていました。

 

 


 

 円海山の麓の団地の路面でキジバトが日向ぼっこをしていました。キジバトがうずくまって翅を地面に広げるようにしていましたので、ケガでもして動けなくなっているのかと思いましたが、こちらが近づくと、ゆっくりと立ち上がって花壇のほうに歩いて行きましたので、どうやら日向ぼっこをしていたようです。翅を日光消毒でもしていたのかも知れません。
 下の写真は、同じく団地の中の草地で何か捕食していたムクドリです。ムクドリは群でやってきますが、食事はそれぞれ思い思いに分散して食べていました。

 

 


 円海山頂上附近の畑にいたアキアカネです。まだ梅雨が明けていないのですが、円海山地域はもうアキアカネが飛び始めています。
 中の写真は、円海山ハイキング道の港南台入口を入ってすぐの路傍で結実し始めていたアケビの実です。しばらくすると、熟れて美味しそうになることでしょう~。
 下の写真は三日前に撮ったカルガモの親子の写真です。このカルガモの親は、円海山の麓の団地の池で子育てをしているガー子ちゃんです。ガー子ちゃんは去年もこの池で子育てをしましたが、9羽いた雛はカラスなどに襲われたりしたため、成鳥にまで育つことができたのはたった1羽だけでした。今年は、今のところ、雛は6羽いますが、生き残れるのは何羽になるのか、心配してしまいます。