夜中ですね・・・ | 元気があってよろしい!

元気があってよろしい!

~心からの笑顔が一番やねんから~
(。-∀-)( ^∇^)((´∀`*))(≧∇≦)
頑張り過ぎらんように頑張ろかぁ

ちょっと、柔道関連のブログ読んでおりました。

1つは、23日に行われた柔道大会を開催してくださっている

スポーツ少年団の指導をされている先生のブログ

1つは、うちのスポ少からも移った子がいる、強豪チーム・・・

まあちが府大会個人戦で当たった子の柔道チームの先生のブログ

1つは、23日の柔道大会、5月の柔道大会で

団体戦で当たったチームのキャプテン君とその弟君の

お父さん(指導の先生)お母さんのブログ・・・


12月に堺で行われる南部大会(うちのスポ少、初参加します)の様子

各チームの練習の様子など・・・


まあちも、来年6年生で一応キャプテンになります。

どういう体制を取るのかは、まだ未定なのですが

正副みたいにするのか、男女という形で2人制にするのか・・・

A・Bチームキャプテンという形になるのかな?


精神的にボロボロ状態な時から始めて、

ここまで続くとは思っていなかったし・・・

学校に行っていない分、柔道で週2回、体育の授業の代わりに

身体をしっかり動かせる環境があればいい、というところからのスタート。

最近ではやっと、勝てる試合もありますが~


なんか、ヒントと言うか、参考と言うか・・・

週2回の稽古以外にな~・・・と思って。


まあちの場合は、水曜日にサッカーも行っているので、

柔道の月・木・・・と週3回、体を動かしています。

学校も山の上にある学校に転校したおかげで(笑)

毎日、坂道を歩くようになりました。

スタミナもついてきたと思います。

でも、まだまだかな、と。


・・・そうだよね・・・まあちに関しては、食事が一番ネックなんだよね。

本人もそれはわかっているようですが、やはり食べられない。

「いいねんで。週4回、給食を食べているんやから。」

(木曜日は給食を食べない=学校を休んでいるので)

前はちゃんと食べられたのにな、という気持ちもあるみたいですが

この辺は、焦ると逆効果。

壊れた状態を元に戻すわけですから、慎重になった方がいいし

急に戻すよりも、じっくりと戻していく、様子を見ながら調整する方が

無理しないでいいと思うんですよねぇ。

機械じゃないんだしね。


投げ技を解禁しだしたので、技のレパートリーと言うと偉そうですが

ここぞ!と言う時に出せる技、が身につけられたら。

それが、足技なのか?投げ技なのか?


今まで、試合の度に、目標をいくつか設定して、

最低1つずつクリアしてきました。

勝つ事だけが重要じゃないんで。


とにかく、次の南部大会。

まずはこの時期、まあちにとっては体調を整える事が難しい。

しっかり量が少なくてもいいので、とにかく3食・・・

身体を動かして、休む時はしっかり休めるように。

今年は、何年振りかって感じで、時間にゆとりがあります。

受験生がいない生活って、こんなにのんびりなんですね(´∀`;A


「お母さん、これ一緒に・・・」「お母さん、手伝って~」と言われた時に

めんどくさいな~って思わないようにしようっと(笑)



寝て~覚めて~・・・でしたが、そろそろ・・・再び寝ます。

4時間くらい・・・かな