苔ストーリーは突然に~私のハマりごと~ | のりっぴーの毎日毎日ごんぼほり。

のりっぴーの毎日毎日ごんぼほり。

岩手県で暮らすのりっぴーの毎日。
筆ペン、お絵かき、ハンドメイドにお菓子作り、読書記録

人生は出会いの連続だ。

人、物、コト……全てが出会いだ。
沢山の出会いがあり、その中から取捨選択して今の私の人生が形作られている。
そして時には予想もしない物事に出会って、のめり込んでしまうことがある。
私の今のハマりごと、それは……

「苔」である。

保育園の迎えに行っては道路そばの苔を探し、少年野球の練習に付き合うそぶりで土手の苔を探し、整備されていない小川はどこにあるだろうと思い巡らせ、YouTubeの検索履歴は「苔 種類」「苔 採取」「苔テラリウム 作り方」。
100円ショップでちょうど良さそうなビンを見つけては購入し、苔テラリウムを作って家のあらゆるスペースに並べる。
 
(苔テラリウムとは、ガラス容器の中に苔をレイアウトし、自然の一部を再現して楽しむものである。)
 

なんで!?なんで苔!?自分でもそう思う。
しかし今の私の頭の中は苔でいっぱいなのだ。
だって、出会ってしまったんだもの。

苔と出会ったきっかけは、ウーパールーパーがはじまりだった。
ウーパールーパーの育て方をYoutubeで検索
アクアリウム系Youtuberさんを知る
爬虫類・両生類Youtuberさんを知る
イモリウムなるものを知る
イモリウム=苔テラリウムでイモリを飼う
こんな流れで私は苔と出会った。
 
その後のことはこれまでに書いてきた通りだ。
 
(コケ図鑑なるものも購入。)

苔のどんなところが魅力なのかというと
①身近に生えている
②水分を与えたときの見た目の変化
③苔独特の香り
こんなところだろうか。
 
①身近に生えている
苔なんてその辺に生えてないよ?と義両親に言われたが、それはあなたの目に入っていないだけ。
義実家の庭にも苔がわんさか生えていました。
街中でも舗装の隙間や花壇のレンガなどに生えている。
公園なんて、苔の楽園だ。
(公園の植木に生えている苔がすごく美しかった)

あなたも是非探してみてほしい。
 
②水分を与えたときの見た目の変化
苔はジメジメした暗いところに生えるイメージだが、日光だって必要だ。
乾燥に強い種類が多くて、カラカラになっているから枯れた?と思いきや、霧吹きで水をかけると数秒でイキイキした姿を見せてくれる。
この変化がたまらない。
 
③苔独特の香り
水をかけたときにぶわっと広がる苔の香りもたまらない。
 
 
ここまで書いても、きっとピンとこない人の方が多いだろう。
何がそんなに楽しいのか?
なぜそこまでのめり込むのか?
 
いいんだ、伝わらなくても。
わかる人にわかればいい。
 
きっとそれが恋というものなのだ。
 
 
☆電子書籍出版しました☆
=============
世界にひとつの「想い」を描く
癒し書画家
きんののりこ(金野紀子)
 

▽大切な人に感動を届ける名前入りポエム作成

オーダーはMinneから

Minneはこちら

 

▽筆文字教室はお休みしています。

Youtubeで筆文字の書き方を紹介しているので参考にどうぞ。

Youtube楽らく書筆文字アート体験講座