今日も手相の話です


右でも左でも自分の手をみてください




知能線が長い人

短い人がいます

 

 

 

私は左右の知能線の形が違います

でもどちらも長いのです

 

長いと慎重です

あれこれ悩みますよねと言われます

 

そうなんです

考えることが好きなのかもしれません

或いは悩むことが得意なのかもしれません

 

 

それは面倒くさい性質につながってきやすいです

 

考えることで発見があるので

探求心があります

かっこいい言い方に変換すると

自己探求型

研究型(研究者)

 

考えるということは

コミュニケーションも必要になってきます

他人を必要としてます

 

 

 

 

 

人差し指と中指の間に感情線が入り込んでいると

お気に入りの人にはとことん尽くす人

人嫌い、人批判が起こりやすい

正邪がはっきりしている

一人を好む

クローズドマインドになるのです




 

 

しかし

知能線が長かったら人付き合いは悪くないのです

オープンドマインドになるのです



 

 

どちらもある人は

どちらもあり!



人といるより一人がいいですとおっしゃいますが

一人になると寂しくなります

一人がいいときもあれば誰かとお喋りしたい繋がり欲しい欲求があると思っていいです

 

 

最初に戻ると

知能線が長かったり、生命線寄りになってるのは、生命を守ろうとしているようです

命を守るために考え、知識を集めようとします

結果用心深くなります


知能線が生命線寄りの方は気持ちのアップダウンが激しいです



 

知能線が短いということはちゃっちゃと決める

グダグダ考えないでスパっと決めることにつながるので

経験がないと失敗をします

命を縮めるサバイバルかもしれません

アクシデントもあるかもしれません

 

 

 

生命線の内側に縦型の線が重なっていると

じっとできずに行動しますよ

 

 


 

ちなみに私ごとですが



クローズドマインド寄りもあるし

オープンドマインド寄りもある


慎重になる時もあるし

行動的に動く時もある



一つ言えることは知能線長いから

ずっと考えてます

左手が変形マス掛けなので

びっくりするくらい

ドライな時もあります



知能線はだんだん短くなってきてますびっくり

手相は変わります



今の自分を受け入れて面白がって観察していたら変わりますよニヒヒ



皆さまはどうですか?