ポンコツ日記5は芸が無いことに F30 320i セダンです。

 

 

今回の生活車の入れ替えに関しては

Alfa ジュリエッタ

VOLVO V40

MINI といろいろ検討はしてたんですが

乾式DSGに及び腰というのがモチベーションに響いてしまい結果的にこういうことになりました。

 

色はImperialBlueM  でE91のMonacoBlueM とは一応違う色です。

極めて近いんですが…

 

とはいえ、この車両私にとってはいろいろ初物であります。

・人生初のターボ車

・人生初のアイドリングストップ車

・人生初のスマートキー車

・人生初のタン革車

 

まぁアイドリングストップはOFFると思いますが…

 

E9xよか10cmくらい長いのでその分後席が広くなってるはずです。

その他の外寸は特に変わりませんが、内装の造形がだいぶ変わっていて

ドアポケットとかがすごく広くなっています。

スマホトレイという現代的なモノがありますが、このトレイの下がドリンクホルダーになっています。

スマホか飲み物かどちらか選べ...というよりできればドリンクホルダーは隠しておきたいという

意図を感じます。

BMWの開発陣はどうしてこんなにドリンクホルダーが嫌いなのでしょうか? 謎です。

 

ダウンサイズターボエンジンのN20B20Bは11.0のハイコンプのせいなんでしょうか?

やたらガチャついたちょっとディーゼル寄りの音がします。

N46が4気筒でも十分シルキーなのとはだいぶ印象が違います。

音はガサツですがパワー感は申し分ないです。

1500rpm でも踏めばそのままモリモリトルクが出てきます。

レギュラー仕様の3L NAという感じですね。

大昔のエンジン引き合いに出しますがTOYOTA 7Mのレギュラー仕様が 190ps 26kgm というところ

なので近いです。

 

パワステはZ4よりさらにブラッシュアップが進んでいて電動っぽい違和感が全くありません。

E9xのようにクソ重いわけでもなく、重厚感を残しながらもストレスにならない重さです。

 

ブレーキは踏み代で制動力が変化する系に変わっています。

昭和の車乗りからするとスポンジーな感触ですね。

現行のアルファとかジャガーもこっち系の操作感なので流行なのでしょうか?

低速での制御は楽なのでこれはこれでアリだとは思います。

 

カタログスペック的には1500kgになってますが、車検証を見ると1540kg

で重量税は1ランク高くなってしまいます。ちょっと残念でした。

 

元々の目標としては車両40万のポンコツを仕入れていろいろ金がかかる

予定だったのですが…特に金のかかるところのない状態の車両が安ければ

あえて状態の悪い個体を探す意味もないわけで…