久々のこの企画

昨年7月以来ですね

大阪湾のチヌは臭いのか?シリーズ

前回はこちら







大阪湾TY大橋で釣れたキビレは臭いのか?

ぶっちゃけ、TY大橋は、ゴミ焼却場を背にする釣り場ですが、海流が激しいのでそんなに心配してませんでした。

浮遊ゴミは多いですけどね。。。

ですが、今回は西宮K村・・・

K村でチヌ釣りする人は、普通、第1カーブから先の外向きで釣りますよね

ですが、今回、海苔さんが食すのは、K村入り口すぐで釣れたチヌ(前回記事参照)

K村よく行く人は知ってると思いますが、浮遊物プカプカ、台船止まってるときは、サビだか、赤潮がきつくなるあの釣り場です

幸い、今回は比較的、海水は綺麗でした

ですが、アジサバ太刀魚などの回遊魚ではないチヌを食らおうってんだから、なかなかのクレイジーw

サビキふと仕掛けに掛かってしまった43cmのおチヌ様。



尻尾のほうが、少しやせてますね

実は釣り上げた時、少し黄色みがかって、見えて、持ち帰りを一瞬、悩みました。

ですが、タモを用意してなくて釣り上げるのに5分以上かかってしまい、チヌにダメージを与えて流血させてしまったので、食すことに。。。

ちゃんと釣り場で絞めて血抜きし・・・

クーラーボックスの一番冷えるところにINして持ち帰りました。

自分の魚の処理は、まず、酢洗いから。

魚のヌルヌルが臭みになるので、その臭み消しに酢が効果あるんです。

内臓も出さないで、まず お酢にまみれさせます

多量のサバでも、ヌメリは結構取れますよ。

今回はおチヌ様。。。

酢洗いして5分ほどで・・・



ヌメリに化学変化でも起こるのか、鱗の上が白くなりましたね



10分ほどこのまま放置で、水洗いします。

たわしで、白いヌメリをある程度、取った後、鱗をかいて、普通におろします

皮を引いて上身に



今回は、前回、好評だった昆布締めにすることにしました



薄く塩して



昆布茶の粉末を振りかけます



スダチをスライスしてペタペタ。。。

この状態で冷蔵で3時間保存。

釣った当日n夕飯に間に合いました。



おチヌ様の昆布締めです。

まずは、身だけで。。。

いや、普通に美味いし!!

次いで、スダチと一緒に。。。

いや、メッチャ、美味いし!!!

次いで次いで、スダチと大葉と一緒に。。。

いや、売れるほど美味いし!!!!

家族にも好評。

一口目、ビビってたくせに、たくさん食べてくれました

まあ、ここで、散々、アジサバイワシ釣って、食ってるし、

昨年の12月には太刀魚もこの場所で釣って食べてるんだけど、回遊魚でなくても、ちゃんと、処理して、ちゃんと、調理すれば美味しくいただけるんですねェ

個人的には、やっぱり、酢洗いがポイントだと思ってます。

お試しあれ(笑)