学校のどうにもならないこと | 子育てダイアリー

子育てダイアリー

2010年4月生まれの長男
2013年1月生まれの長女
の子育て日記を、将来の想い出の為に…

公立の学校って、どーしよーもない事ってあるよねぇ。


先ずは内申点の付け方。


テストで9割以上の点数を取っても評定4で、先生にあとどうしたら5になるのか聞きに行ったら、「惜しかったねー」という返事しか貰えなかったって怒ってる3年生がいた。

かたや、テストの点数はヤバいけど、同じ先生で5もらったーって子も。

先生に対するウケのの良さの差か?!と思いたくなる評価。

息子も、9割点数取っててもぜーったいに5くれません。

授業態度は内申にかなりウエイトが大きいと見た。

提出物、点数良くても、授業の姿勢で4。

態度、提出物良くて、点数悪くて5。

なーぜなぜ??


そして、中学校の給食の廃棄量って凄いらしいね!

米、パン、かなりの量が廃棄されるらしい。

けどさ、成長期の子供達やねんから、他に活用方法あるやろ??

1時に給食食べて、その後6時半まで部活してる運動部には、圧倒的に足りてないと思うぞ。

運動部の捕食として、パンやご飯をおにぎりにして配るとか、出来るくない?

って思っちゃう。

しかも、子によってはその後食べずに塾行くらしいぞ。

けどそうやって、一部の子だけ恩恵を受ける(給食費は同じなのに)ってのが、公立だとアウトなんやろうなぁ〜

小麦粉なんて、輸入で値上がりしてるのに廃棄…食料自給率の低い日本でこんだけ廃棄してるなんて。

そういや、廃棄の給食が勿体ないって持ち帰った先生がニュースになってたな…

大きい世界でみたら、捨てるよりいいやろと思うけど、小さい社会ではアウト。

けど、このまま廃棄し続けていたら、将来どうなる??

給食の品数も栄養も、この物価高でどこまで維持できる??

学校の畑で野菜を育てて給食の材料の足しにしていかんとね。


どうにもならない事が多いなと感じる。