梅雨の合間のお楽しみ。 
昨日は午前中は激しい雨、昼からは天気も回復し真夏日。
仕事も早く終わったので、マフラーでも交換しないとね。
日曜はツーリングだし。

愛人2号のKSRちゃん、一応屋根付きのサイクルポートにお泊りしてますが・・・
跳ね返りの雨水に濡れて、屋根付きの意味なし。 
本当は出張出発の時に、MK師匠の所でバイクカバー仕入れる予定だったのに
ばたばたで忘れてました。

久し振りに陽が当たる場所へ、ブレーキディスクにも薄ら錆が発。

+ドライバーで4本のネジ外すだけで・・・簡単なのね。


隠れてるサイレンサー、意外とゴツイのね。
ここにも錆の発生は無く、いい状態みたいです。
2本のボルトを外すだけ。

エキパイフランジボルトも、すんなり外れました。
てか、効いてないぐらい締まってなかった。(笑)

作業的には簡単すぎる内容、あっと言う間に外れた~。
という事は・・・あっと言う間に盗まれるって事ですよね。 

チタンエキパイだけ仮装着。

サイレンサーも装着して

いい感じですね~
マフラーバンドを取り付けようとしたら、問題発生。

付属していた位置調整用のアルミカラーじゃ、純正ボルトじゃ短くて使用できず。

作業中断して、歩いて5分のホームセンターへお買い物。
近くて便利なんですよね。(笑)

便利なんだけど・・・ばら売りしてないのね。
こういう時は、地元のナフコが便利だと思ってしまった。

六角化粧ボルトは、30mmまでしか無くて。
しょうがないので、六角普通ボルトの2本セットを購入。


グフフフ、装着完了。 


サイレンサーをまんべんなく、念入りに脱脂。
後は、外装復旧して作業終了~、走りに行くぞ~。
のはずでしたが・・・また問題発生。

エキパイとカバーが、密着状態。
道理で・・・謎が解けました。

オクの出品者様の出品画像。

焦げ付き有りは、写真で確認してましたけど。
てっきりジャケットや、バイクカバー&飛散したレジ袋等が接触して貼りついた物かと思ってました。
こいつがなかなか取れなくて、カッターナイフでエキパイに傷が入らないように、
削り取った箇所でした。
どうしよかね。

ピンぼけですが、カッターナイフできりました。
気持ちいいほど、スパスパ切れます。
外観に影響無い様に限界まで切り落としましたが、それでもエキパイに当たるので

2本セットで買った分の、ナットをスペーサー代わりに使用。

いい具合に隙間ができ、接触無し。

装着完了、火入れしましたが・・・想像してたより音大きいのね。
大は小を兼ねるって言いますが、事故防止に繋がるでしょうか。
単気筒なんで、余計に音が大きく感じます。
JMCA11年度のプレート付きなんで、ま~いっか。
試乗でちょいと道の駅別子まで

トルクがUPしたとか、体感出来ず。
そんなに乗ってないので、違いが解らない男です。
6月21日に初の四☆爆ツーに参加した時に、高知と愛媛の山間部を
全開走行しました。
リッターバイクを追いかけて。
多分これから走る中でも、一番過酷な全開走行だと思います。

さて、気になる初燃費計測は・・・
走行距離 203.8 Km
ガソリン 4.75 L
約43Km/L そこそこ走るのね。
これを目安に、四国の山の中を走り廻れそうです。 
