【コラム】頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか | 飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

IT業界のプロジェクトは技術の進歩やビジネス要求の変化に伴い、複雑化・複数同時進行型に変化しています。
そんな背景の中、益々プロジェクトマネジメントの重要性が問われるようになりました。弊社はプロジェクトマネジメントに特化したコンサルティング企業です。



初月無料ですのでお気軽にお試しください。
バックナンバーも購読頂けます。






頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

↓   ↓




「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。

「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。

 

私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。

正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。

 

昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。

Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリーダーにあたる人でした。

 

私がその頃いた職場はユーザー企業でして、しかも元々が営業系の会社なので、偉い人の中にシステムに詳しい人がいなかったんですね。その為、新プロジェクトの立ち上げであるとか、新しい技術・製品の導入の際、予算を確保する為にかなり気を使って技術説明をしなくてはいけないのが常でした。

やったことがある方はご存知だと思うんですが、「システムを全然知らない人」の為にシステムの説明をすることは極めて困難です

 

システム用語、通じません。前提知識、ありません。工数感、伝わりません。

そんな中、つまり「その技術」自体についての背景の知識は存在しないままに、「なぜその技術が必要なのか」「その技術を導入することによってどんなメリットがあるのか」「その技術にかかる費用は妥当なのか」を判断してもらわなくてはいけません。


{F20EED96-91ED-4E92-A54E-1C816923C306}




同じ業務のこともあり、すごく共感できる解説です。


途中まで抜粋しましたが、是非全文読んで見てください。

特に、IT業界の方は。






説明する相手に合わせた説明をする。それは、内容をサマリーすることではない。




相手によって、必要な情報量も変わりますよね。

うーん、久しぶりに唸らせられる記事でした(^ ^)






本日も最後までお読み頂き、誠に有り難うございました!


皆様との良きご縁に深く感謝申し上げます m - - m



読者登録してね



初月無料ですのでお気軽にお試しください。
バックナンバーも購読頂けます。




【弊社のHP】



【弊社のFacebookページ】 ICT Solution合同会社