【コラム】設計とテストの関係 | 飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

IT業界のプロジェクトは技術の進歩やビジネス要求の変化に伴い、複雑化・複数同時進行型に変化しています。
そんな背景の中、益々プロジェクトマネジメントの重要性が問われるようになりました。弊社はプロジェクトマネジメントに特化したコンサルティング企業です。

{0C5B2269-5C6B-44CD-8FD9-E85AFE6DE71D}





世の中、原理原則を押さえることが基本です。

例えば、身近なところから言うと、
「ご縁を大切に」「貢献マインド」など。





原理原則は、いつでもどこでも通用する法則です。


一方で、理論というのは仮説ですので、前提条件があることが多い。

実践派には受け入れがたい、頭でっかちな部分もありますしね。





この辺りの兼ね合いを、よく理解してない人はすごく多いと感じますよ。






僕が携わっているシステム開発という分野の仕事にも、当然原理原則はあります。



その一つが、設計とテストとの関係。






「何のためにテストをするか、わかりますか?」





このシンプルで基本的な質問に、適切に答えることができない人が、残念ながらかなり多いんですよ。


マトモな感覚の人からは驚愕の事実に思えるかも知れませんが、それがIT業界の現実です。



上記の質問は、僕と同じくらいの年齢のSEにしました。



背景としては、結合テスト仕様書の執筆をお願いしていて、顧客からのレビューバックに対するこんな質問がきっかけでした。




「このテストケースは、入れるべきですか?」


結構、現場経験が長い人は、こうした会話はよく耳にするでしょう。




さて、一体どんな観点で考えれば良いのでしょうか?

読者の皆さまも、一緒に考えてみてください。
























その時、僕は彼に逆質問しました。

なぜ、テストをやるのか?と。



彼は答えられなかったので、こう説明しました。






「テストというのは、設計された通り正しく実装されているか、確認するためにやるのですよね?
ならば、設計書に書いていないことをテストケースに起こすことは、原理原則から外れます。

なので、基本的にはケースに含める必要はありません。

ただし、顧客からリクエストがあった場合は、断るのもアレなので、全体とのバランスで追加を許容出来るのであれば、シナリオテストの中でやるとか、ですかね。

工数が見合わなければ、スコープから外して問題ありません。

何れにしても機能テストの範囲ではないですよ。」





設計がキチンと妥当であるかは、顧客要件と照らし合わせて判断しますが、一度設計したものを基に実装した後は、その妥当性を判断するのはテストです。


なので、テストケースは、設計書をベースに起こします。



だから、ケースを起こせないような曖昧な設計書はNGだし、確認観点が明確にならないような記述もNG。



何をもって、テストをするのか?

観点が明確でないと、テストで得られるべき結果は得られず、テスト自体が無意味なものになってしまいます。



でも、実際このことを強く意識して、設計書やテスト仕様書の妥当性を判断出来るレベルの人は、残念ながら少ない。


こうした説明を、理路整然と出来る人は、更に少ないです。





何故ならば、理論と実践が足りていないから、原理原則を見極める力が無いのです。




理論に偏りすぎても、実践に偏りすぎても、バランスが悪い。


原理原則というのは、理論派でも実践派でも通用する、極めて汎用的なものです。


頭でっかちな人も、現場で叩き上げの人も、
迷ったら立ち返る場所は、原理原則に戻ること。



これは、システム開発だけではなく、人生全ての場面に言えることだと思うんです。




だから、この思考パターンを身につけておくと、どんな状況でもブレなくなりますよ(^_^)








本日も最後までお読み頂き、誠に有り難うございました!


皆様との良きご縁に深く感謝申し上げます m - - m



読者登録してね


初月無料ですのでお気軽にお試しください。
バックナンバーも購入可能です。



【弊社のHP】



【弊社のFacebookページ】 ICT Solution合同会社