ポケモンカードの大会に

参加してきました。


毎週参加してるジムバトルより

もっと規模の大きい大会です。



スター



ポケカの勝利のポイントは

★デッキ構築

★プレイング

やと思うんですよ。

素人が語る


60枚のカードを

めくっていきながら戦うので

運ゲーの要素はもちろんあるのですが


その運の要素をより下げていき

確実に自分の戦い方ができるように


60枚のカード構成を考えるのが

まず頭を悩ますし楽しい。


だから大の大人が新弾バック発売日に

走りまくるんですよね。

(転売ヤー除く)


で、

試合開始となれば

相手のポケモンから

自分の戦い方を決めてプレイする。


劣勢でも劣勢なりに戦い方があって

私は息子相手にしか

プレイしたことないけど

勝ち筋が見えたときは

脳内モルヒネが分泌されますオエー


スター


大人やポケカ歴の長い人は

勝つためのデッキ構成とプレイング。


でも息子は

好きなポケモン、

なんか強そうなポケモンを

自分のデッキに

パンパンに詰め込みたいという

いつまで経っても

俺の好きがつまったデッキ。


つまり戦うことを

考えてないデッキ構成なんですよね。


プレイングも行き当たりばったり。


スター


大会前に息子のデッキを

確認したんですが


ポケモン20体に

エネルギーカードが9枚という

どう考えても勝てない構成で。


てか1攻撃すら打てねぇわ。

よーこんなデッキで

ジムバトルでてたな。


デッキ60枚全てグループ分けして

視覚的に息子に見せて

チューエネ9枚でどやって攻撃するねん。

と説教したら


さすがに勝てないデッキと

気づいたようで

出来る範囲で二人で直前に

デッキ調整しました。

でもそのデッキで私と2戦したら私連勝で

大会で勝てないことは明らかだったが


スター


本番。

見事に予想通り

全戦全敗


逆にバトル相手に

凝視え、この少年、何デッキ?

どんな戦い方してくるの?


と困惑させるくらいは

できたかも??


スター


馴染の方はプレイの後、

デッキをみてアドバイスを

くれたりしてましたし


私も複数の人からアドバイスを

いただきましたし

息子も横にいてたんですけどね。


馬耳東風


アドバイスは聞いてないし

アドバイスの後

怒りオレはオレのやり方があるんや!

怒り軸のポケモンを決めるのはイヤ

怒りポケモンたくさんでやるんや

って私に言ってきますからね。

 

でも

怒り勝ちたい

んですって。


いや、勝ちたいなら

勝てるデッキ構成にしなさいよ。


息子のデッキが勝てないのは

毎週のジムバトルでも

今回の大会でも証明されてんのよ。



私の友達が見かねて

特殊エネルギーを複数枚

プレゼントしてくれて


さらにカードを数枚購入して帰り 

アドバイスを聞くというより

今ならかーちゃんが買ってくれるという

嗅覚から買ったと思われるが


帰宅後再度デッキを調整して

前よりはマシなデッキになったとは

思いますが。

それでもポケモンが多くて

運の要素がでかすぎるデッキ。



この、人のアドバイスを聞けない性格

どうにかしなくては

息子の将来に大きく響くと思われます。


逆にアドバイスに従うことで

成功体験を味わえたら 

ちょっとは変わるか??