こんにちは




前回のブログからあっという間に1ヶ月がたとうとしていてビックリです






りんちゃんはですね






とっても元気に過ごしていますよ




ダンス好きなようです



パジャマの上にお気に入りのワンピース
すごい格好してます、笑

好きにさせてます






りんちゃんの保育園のクラスは22.3人くらいいるんですが、先月末くらいから結構な人数お休みで(多分コロナとインフルエンザ)月曜より火曜日、火曜日より水曜日と少しずつ子供の数が減りだしていました






火曜日半分くらい休んでるなぁと思っていたら、、、


次の日は10人いるかな、、、?


またまたその次の日は10人いないな、、、





ここら辺でうつるんじゃないかとビビっ私はりんちゃんに





「ママのお店くる?」


と聞きました



普段は



「いく!」




と即答なので、その返事を待ってたんですけどね








「えっ、なんで ほいくえんいく」





ですって、、、



そうかい、元気だものね


人が少ない分、使いたいおもちゃで好きなだけ遊べるし、保育者も一人占めできるのかな






うつってしまったらお店に連れて行けばいいと覚悟をして休ませずにずっと保育園に預けました




最終的に6人くらいになって、、、



そんな中、生き残っているりんちゃん、、、



結局今のところうつらずにすんている次第です!



信じられないですね





心臓の手術のおかげでしょうね、コレは!







ブログの間隔あいちゃって色々書きたいので長くなりますが




まずは先月から始めた事があるんです!!







なんと、りんちゃんですね






英会話教室に通い始めましたよーー!!



以前に習い事のことを書いたと思いますが、運動系はお腹のことがあってまだ心配なので他に何かないかと考えていたんです




教育という観点よりは

りんちゃんが行ける新しい場所を作ってあげたいって事です!




家と病院しかなかった赤ちゃんの時
関わる人も医療者と私たちだけ



保育園に通うことが出来てお友達や保育者との関わりができました




やはりこの保育園の生活無くして今のりんちゃんの姿はなかったと思うから





人との関わりで成長するという姿を見せてくれていたので他にもそういう場所があればという気持ちはずっと持っていました





条件は2つ‼︎





①私の定休日にやっている習い事
②気切してる子供をを受け入れられる事






この2つをクリアしなければ叶わない





色々調べてなんとかなりそうだったのが今の英会話教室でした




ほかの英会話教室にもいくつかメールで問い合わせたんです







医療的ケア児という言葉は割と浸透していると思っていましたがそりゃそうだよ、知らないよね



こっちは当然のことだけど世の中的に医療的ケア児がどの程度の理解なのか、、、

言葉すら聞いたことないのか


そのくらいの前提で聞かないとダメなんだと思い知ったと言いますか、、、



りんちゃんの状態を理解してくれているところにしかいないからそういう事に気づかなかったわけですね



そして動けるし、同年齢の子たちにも遜色ない医療的ケア児ってのも多くないのでしょうね

さらに見た事ないのかもです




体験に行く時に
カニューレつけたクマのぬいぐるみを連れて行ったんです


りんちゃんがどうなってるかクマさんで説明した方が良いかなと思いまして






いざ体験の日


ネイティブの講師がやってくれるんですが、さすがに外国人の方とは接触があまりないので心配してました




教室に入って室長と話をしている間、おもちゃコーナーのブロックで遊んでいました


クマのぬいぐるみ使って説明して50分の間なら体調悪くなければ吸引もせず普通に過ごせることも伝え、体調悪い時は休ませることも伝えました。

近くでは待機しますし大丈夫そうとの言葉をいただきました




室長さんに
「人見知りや場所見知り、男性が苦手、外国人がダメ、そういうお子さんは数ヶ月してからまたきてもらったりしてます」
と説明を受けていて


「あとは、りんちゃんがどうかなんですけど、、、」

と室長さんがりんちゃんが遊んでる方を見たら、ちょうどネイティブの講師の方がりんちゃんにブロックを手渡していました

いつのまにかネイティブの講師の方がりんちゃんの横でブロックで遊んでくれてたんですね



ネイティブ講師の方が
「green」と言って手渡していたんです


それに対して
「みどりだよ!」

「ねぇ、おれんじちょーだい」


と指示出してましたよ、笑

「これなんだとおもう?」
と初対面とは思えぬ状況でしたよ




室長さん

「りんちゃんは、、、来週から大丈夫ですね!」

と言ってました、笑


病院生活長いからなのか?
性格なのか?
どちらにしてもとても助かりますよ、私たちは


そんなこんなでそこに決めました!



とにかく楽しいようで毎週楽しみにしているんです

保育園以外の場所に参加出来るようになってくれると良いなと思ってます





あと、前回ブログを書いた時メッセージが来ていることに気づきました
2週間近く経っていて慌てて返信したんです


りんちゃんと同じ臍帯ヘルニアで2019年4月23日生まれの女の子のお母さんからでした

りんちゃんの1日後に生まれた子
というか陣痛が来てりんちゃんの出産が早まったから4月22日だけど、予定帝王切開の日は4月23日だったんですよ、、、もう双子じゃんって思いましたよ




メッセージの中に〇〇市に住んでますって書いてあったんですがね





はい、そうなんです

同じ市内でしたよ


こんな事あります?
ブログ見てる人って全国津々浦々って感じで思っているんですけど、、、も




もうこれは会いましょう!って連絡したんです


ウチの方が動きやすいと思ったので私が近くまで伺う旨を伝えました




市内かなり広いんです
知ってるところなら良いなと思い返信待ってました



そしてら〇〇〇でと返ってきて




、、、えっ  ウソでしょ



前の職場のフードコートでしたよ


近い!近すぎる‼︎


とお互いに興奮気味でしたよ




そんな感じで少し前にお会いしたんです




長くなったので会った時のことは次に書きますね



最近のりんちゃんをどうぞ



顔で食べるタイプ





りんちゃんの方が大きいんですよ


成長したなぁってつくづく思いました




保育園行く時の後ろ姿



こんなあたりまえのことなのに泣けてきちゃうんですよね