お正月気分が抜けてきた1月15日、この日は「小正月」🎍

1月15日前後は、

各地域ではお正月にまつわるいろいろを始末する行事が行われる。

「どんど焼き」もその一つ🔥


「小正月」は、年末の準備〜元旦〜松の内と続いてきた正月を締めくくる一連の行事

1月15日、または1月14日~16日の3日間を指す🎍


小正月の行事の一つの火祭「どんど焼き」
地域によっては「とんど焼き」「左義長(さぎちょう)」「道祖神祭」「さえのかみ祭り」「鬼火(おにび)たき」「さいと焼き」「三九郎」、さまざまに呼ばれている🔥
基本的には1月15日、土日にずらしたり、節分の時期に催されたり…

主役は小中学生の子どもたち👦👧

この日、子どもは神の使いとなり、招福や厄払いといった行事の役割を担う👼🧚

松の内まで飾っていた松飾り・しめ縄、お正月にしたためた書き初め、昨年に授与したお守りなどを神社や地域の広場・畑などに持ち寄って燃やす(=お焚き上げする)地域の行事⛩️

だるまやお祝いで贈られた熨斗(のし)袋なども燃やす地域も…

どんど焼きには、正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあり
縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願う🙏🏽

お盆の「送り火」に似ている
こちらは、民間習俗が仏教と混合したものと考えられている🏮

どんど焼きには諸説ありますが、一説に平安時代の宮中行事で1月15日の夜に正月飾りや授与品をお焚き上げする「左義長」がどんど焼きの元であり、これが庶民にも伝わって現在のどんど焼きになったと考えられている🫅


古来、炎は穢れを清め、生命を生み出すと考えられてきた
神聖な炎で縁起物をお焚き上げするどんど焼きには、縁起の良い言い伝えが…

【書き初めを燃やした火が高く上がる】
⇒字が上手くなる・賢くなる

【焼いたお餅や団子などを食べる】
⇒一年間の無病息災が叶う、虫歯にならない

【灰を持ち帰って自宅の庭などに撒く】
⇒家内安全、家族の無病息災のご利益が授かる


現代版どんど焼きの注意事項⚠️

✪煙のニオイがついたり、火の粉が飛んで小さな穴が開いたりしても気にならない服装で🧥
✪消火の際に周囲が水でぬかるむため、長靴や汚れてもよい靴を👢
✪お団子などの食べ物が振る舞われる場合は、スス対策として手袋も🧤
✪お飾りのパーツのビニールやプラスチックなど燃やすと良くない素材は、あらかじめ取り除いておく❌


どんど焼きに行けない😭

御札や御守は依代(よりしろ)と言って、神様の依り憑く(よりつく)ものだが
しめ縄や門松は年神様が訪れるための目印(飾り物)なので、ゴミとして出してもOK👍
お飾りのパーツは自治体の決まりに合わせて分別してから…🈯



長々お付き合い有難うございました😂