エノコログサ帝国 | きみが輝く時

きみが輝く時

教員生活を終え、これからの人生は、風のように自由に生きていきたいと思っています

教育はすばらしい仕事です これからも学校の先生たちを応援していきます

粟のご先祖様エノコログサの全盛期です。

 

 

エノコログサは、今の季節、公園に、歩道に、空き地に、大帝国を築いています。

 

エノコログサの別名は「ネコジャラシ」です。子供たちはこのネコジャラシが大好きです。

 

 

江戸時代の俳人小林一茶も一句詠んでいます。

 

「よい秋や 犬ころ草(エノコログサ)も ころころと」 

 

犬ころ草(エノコログサ)は秋の季語です。

 

エノコログサという名前の由来は、ふさふさした花穂が子犬の尻尾のように見えるので、「イヌコロ草」と呼んでいたけれど、「イ」が「エ」になまって変化し、「エノコロ草」になったと考えられています。

 

 

日本には縄文時代に、粟の栽培に伴って、畑の雑草として渡来しました。

 

 粟の原種なので、エノコログサも種子の部分を食べることができます。

 

歴史をひもとくと、飢饉の時に食用としたそうですが、おいしくないそうです。


でしょうね。

 

 

 

 

 

エノコログサは私たち人間ではなく、小鳥たちの大切な食料になっています。

 

しかし、消化が悪く、そのまま体外に排出されます。

 

これが、エノコログサが広がる理由のひとつだと言われています。