先日、たまたま知人が整体に行って「腰に紐を巻くと体のゆがみが取れて体が楽になるよって言われた」と言っていたので、ちょっと検索してみたら、「ヒモトレ」なる言葉が出てきました。

 

 

 

「ヒモトレ」って何?キョロキョロ

 

 

上の記事より一部抜粋

ヒモトレ は本当に不思議です。
例えば
腰にゆる〜くヒモを巻くだけで身体が安定して、踏ん張りがきいたり、前屈しやすくなったり、身体を捻りやすくなったりします。


その結果、肩こりや腰痛がその場で楽になったりしますから。

 

そのほかには、歩きやすい、立ちやすい、冷えない!、なんか気持ちいいなどなどいろんなお声をいただいております。

 

反対にヒモをキツく腰に巻くと、途端に力が入らなくなり、身体が不安定になり、動きも固くなります。


どうしてこんなことになるのか、まだ解明されていないのですが、恐らく、ヒモを身体に巻くことで、脳や皮膚がヒモの存在を感知して、身体の周りをまとわりついているヒモの中に身体をいい塩梅で束ねるというかまとめてくれるから、自然な軸ができるのではと考えています。

 

~中略~

 

着物の帯や武道の帯、襷(たすき)などあまり強く締めていないのに、何故か身体が動かしやすいという不思議からヒントを得て、バランストレーナーの小関勲先生が発案しました。

 

~中略~

 

昔の日本人の身体感覚が身にまとっている着物、草鞋、襷(たすき)によって自然と高められていたとしたら、驚きですね。

 

逆に、締め付ける下着や靴下、ベルト、足を保護する靴、フィットするトレーニングウエア…

 

~中略~

 

↑よく見ると帯、草鞋(わらじ)、手ぬぐいなど身体を纏う(まとう)ようになってますね。
【参照:ナショナルジオグラフィック「ひたむきな日本人」より】

 

~中略~

 

【※注意】
ヒモトレ は基本型というのがあります。
必ず、
へそ巻きとタスキ掛けをセットで行うようにしてください。


下図を参照ください。

 

~中略~

 

ヒモトレは全国的に広がっています。みんなが各々ヒモトレを試し、感じて、困っている人々に伝えています。その活動が本当に素晴らしいです。

 

・書道教室ではヒモトレをすることで姿勢が良くなり、字がブレなくなったり、

 

養護学校では、脳性麻痺などの障害を持った子供達の動きが良くなったり、

 

介護の現場では寝たきりの方が自力で起きあがれたり、気持ちがしっかりしたり、

 

体操教室では、体幹を上手く使えるようになって苦手な体操を克服したり

 

婦人科系の症状(むくみ、冷え、生理痛、生理不順)でお悩みが解消したり、

 

お腹が大きくなった妊婦さんが、腰痛や肩こりにならず重心が安定したり

 

ヒモトレのおかげで嬉しい結果が続々と出ています。

 

 

基本の巻き方の動画下差し

 

 

 

早速、やってみました。感想は、3時間ほど経過して感じたのは、姿勢が自然と良くなり、体が軽く感じられるということです。びっくり

 

 

 

 

まだ、試したばかりでこれ以上は何ともいえないので、また経過報告しますね。ニコニコ

 

 

 

 

寝る時にやって寝ると夜中に起きることがなくなるらしいので(呼吸法で前よりは眠れるんですけど、一回はトイレに起きるんです滝汗)、寝る時も試してみようと思います。

 

 

 

 

所で、数か月前におススメした「足半」なんですけど、…

 

これ、もの凄く何かが良くなった‼というわけではないのですが、足腰がしっかりした?気がします。

 

 

 

 

…というのも、私、毎年7月の初旬に四国にある“石鎚山”という霊山に登山するんですが、年々体力の衰えを若干感じていたんです。

 

 

 

 

所が今年は、いつも一緒に登るKさんが私に「なんか登るの速くなってない?」と言うんです。

 

 

 

 

 

私自身にその自覚はなかったんですけど、ただ、いつも一緒に登るそのKさんに対して「Kさん、いつもより足が遅くなってるなあ、年のせい?」なんて思っていました。

 

 

 

 

でも、それは違ってたんです。

 

 

 

 

どういうことかと言いますと、Kさんの足が遅くなったんじゃなくて、私の足が速くなってたんです‼びっくり時間を見ると、何と‼例年より20分も早く頂上に着いていたんです。

 

 

 

 

何か特別なトレーニングもしてないし、自分でも驚いて、「何でだろう?」としばし考えて出た答えが…

 

 

 

 

足 半

 

 

 

 

だったんですよね。それしか考えられません。スワイショウも関係あるかもですけど、毎日ガッツリやってないし…やっぱり足半のおかげのような気がするんですよね。キョロキョロ

 

 

 

 

 

そういえば、足腰がしっかりしたで思い出しましたが、よく見るコチラの写真。

 

 

 

実はコレ、観光用の写真撮影のために担いだもので、2俵はもみ殻が入ってたらしいです。

 

これがホントだったら300㎏の米俵を担いでたことになるんですけど、さすがにそれはムリだったみたいです。滝汗

 

 

 

 

でも、以下のような興味深い話が掲載されていました。

 

上の記事より一部抜粋

“5俵かつぎが虐待でなかったとしても、当時、40人の「女仲仕」と呼ばれる女性たちが、倉庫前の舟着場から蔵の中まで急な坂を行ったり来たりして1日一人平均千俵のノルマをこなしていたことも掲載されていたようです。

 

千俵とは60000㎏。想像もできない仕事量です。


1日一人平均千俵のノルマ。やはり過酷な状況で酷使されていたとしかいいようがないです。

 

この当時、1俵つまり60 kgの米俵を担ぎあげて運ぶことができれば一人前の労働者とみなされたそうです。

 

1俵は労働者一人が担いで運ぶ量であり、2俵は馬一匹の積載量であったとか。

 

 

上の記事より転載

 

 

まあ、300㎏を担いでいたのは嘘だったとしても、現代人と比べると格段に体力があったことは伺えますよね。

 

 

 

 

小柄な日本人女性が米俵を一日約千俵も担ぐなんて、現代人からしたら嘘みたいですけど、私、コレは実際にあっただろうなと妙に確信してるんです。

 

 

 

 

というのも、実は私、中学2年生くらいの時、身長が145㎝くらいで体重が36㎏くらいだったんですけど、164㎝で60㎏くらいあった父をおぶって歩くことが出来るくらい力持ちだったんです。(笑)

 

 

 

 

 

何、そのエピソード、昔の女性の怪力と何の関係があるん?しかも父親をおぶるシチュエーションって何なんって思われてると思いますが(笑)…

 

 

 

 

とにかく私、小柄なのに割と怪力で、その頃バレーボール部に所属してたんですけど、よく部員のみんなからも「その小さい体で、なんであんなに強力なサーブが打てるん?」と驚かれたり、硬くて女性では開けることが出来ない瓶のフタとかキュッと簡単に開けれたり(女性としては可愛くない笑い泣き)、とにかく怪力だったんです。ニヤニヤ

 

 

 

 

で、ふとその原因を考えて思いついたのが、そういえば20歳頃まで私、祖父母が作る手造りの味噌や醤油で育ったなあ、ということ。

 

 

 

 

大学に入るまでスーパーの味噌とか醤油は外食以外では食べたことがなく、母も料理にほとんど砂糖を使わない人だったなあ…ということも思い出しました。

 

 

 

 

あと小学生の頃、4年間ほどバレエを習っていて、恐らく体幹も鍛えられていたせいもあるかも、とも思いました。

 

 

 

 

この歳(50代)で片足立ちとかしてもあまりフラつかないので、それもその時に鍛えられた体幹がまだ残っているのかもしれません。チュー

 

 

 

 

 

何が言いたいかといいますと、現代人の私がまあまあ怪力で体力もあったことを考えると、今よりも数段良い食べ物と、日常的に先程のような素晴らしい紐使いや歩き方などの身体の使い方をしていた昔の人は、小柄な日本女性でも相当な力持ちだったに違いないと思ったということなんです。

 

 

 

 

そういえば、昔の日本人は現代の歩き方とは違う「ナンバ歩き」という歩き方もしていたらしいのですが、コレも体にとってとても効率が良く疲れにくい歩き方だったらしいですね。

 

上の記事より、面白いエピソードを一部抜粋

『上体をねじらない』のもナンバの動作の大きな特徴です。


江戸時代の忍者や飛脚は、日に約50里(今の距離で約200キロ)を駆けていたようです。今の常識では到底考えられない事だと思います。

 

ですが左右の手足が同時に出るナンバ走りの動作を見ればその理由が見つかります。まず身体が前傾する事で歩幅が上がります。そして手足の振りが無いので疲労がたまりにくく、更にかかとを浮かして踏み込む事により足全体が『バネ』の役割を果たし、悪路や傾斜地を走るには適している事が考えられるからです。

 

 

 

 

以下は、正しいナンバ歩きの動画。(単純に右手右足、左手左足を同時に出すというのは間違いだそうです)

 

 

 

 

 

あと、介護をされる方は古武術を応用するのもいいみたいです。ニコニコ

 
 

 

 

 

 

こうしてみると、日本には本当に素晴らしい生活の知恵とか色々たくさんあったんだなあ、と改めて思いました。

 

 

 

 

 

ダンスもいいけど、古武術やナンバ歩きとかも学校の体育とかでやればいいのに…なんて個人的には思いました。

 

 

 

 

 

皆さんも、今回の情報の中で何か気になるものがありましたら、ぜひお試し下さい。ウインク​​​​​​​

 

 

 

 

 

本日も当ブログを訪問して下さり、ありがとうございます。<(_ _)>

このブログを訪問して下さったすべての方に、感謝と愛の光キラキラを送ります。ラブラブ