のりえのおいしいごはん日記-130812_191358.jpg

今年は昨年亡くなった母の初盆です

13日にお坊様にお経をあげていただくので
12日から飾りつけをしました

と言っても飾りつけしたのは父なんです

私は横で見ていました

手を出すと怒られそうだからです

父が初めてだからわからんなあと言いながら
悩んでいるときだけ私は口だけ出しました

父のやりたいようにやらせてあげたかったのです

お焼香のときのお香はいるのかどうか父も私もわからなかったのでお坊様に電話して聞きました

なんとか飾りつけができました


ホントは13日の夜に行う迎え火も12日の夜にやってしまいました

13日の午前中にお経をあげていただくので
本人がいないとね~と言うことになりまして…

火を入れる器は白でないといけないそうです

父は白いプラスチックの植木鉢受けに水を入れて
その中に蚊取り線香の缶を入れて火を焚きました

胡瓜の馬と茄子の牛を傍らに置いていました

それから家に入って胡瓜の馬と茄子の牛をお仏壇の前に飾りました


父は母が帰って来るとき腹が空いているかもしれんと
お稲荷さんもお仏壇にお供えしていました

ちょっと間違えているかもしれませんが父の気持ちなので私はそうだねと言っておきました


13日は10:00からお坊様にお経をあげていただきます

弟と姪っ子達も来るそうです

この続きは13日の夜にまた書きますね