◆世間では:【G7広島サミット】中共にとって広島は、米国こそが民間人の大量虐殺の本家本元だと世界に訴える隠れ蓑にならないか、といつも心配になります。

◆個人的には:とにかく眠くて仕方がない一週間でした。眠ることが良くなることだとひたすら信じています。
・今週の御朱印:なしです。
・今週の「虹のようなもの」:幻日(5/20)

○主な出来事:
特になしです。

○本:「超訳『五輪書』強運に選ばれる人になる」大浦敬子著(海辺の出版社)
・『強運経営道』の3つの原則:一、全ての仕事は同じ原理で動いている 一、それを当てはめれば、事の性質・大きさは関係なく、すべてうまくいく 一、成功には徹底した努力、終わりなき追求、つまり鍛錬が必要
・武蔵の言葉のリズム=「拍子」を浴びると、武蔵が勝つことにこだわり続けた兵法の道=『強運経営道』の極意に通じるような気がしてきます。
・強運経営道 三位一体活用必勝法:一.場を使え 二.顧客の心を使え 三.自分の心を使え
・「自分が今どういう状況に立っているかを、常に判断する」
・思うに「先手」とは、その場を一瞬にして自分中心に塗りかえていこうとする、心の持ちようなのではないかと思います。
・「声を出して、自分を鼓舞する」
・本来の自分が在る世界こそ、武蔵が到達した「空」の世界だと思っています。

○これから一週間の予定:
・5/28(土) スポーツコミュニケーションBASIC 1 研修(大阪)

◆世間では:【アメリカ債務上限問題】年中行事なのか?それとも今年は特別な何かがあるのか。。。

◆個人的には:下に紹介した本にもあるように、「体幹は歳を重ねるとはじめに硬くなる部位」とのことなので、脳を休めるとともに、体幹の柔軟性を高める(と言うより取り戻す)運動で少しはまともに歩けるようになることを目指します。
・今週の御朱印:なしです。
・今週の「虹のようなもの」:内がさ(5/10)

○主な出来事:
・5/11(木) MCEI大阪支部 2023年5月度 定例会(オンライン参加)

○本:「園部式歩行改善メソッド」園部俊晴著(運動と医学の出版社)
・「体が硬くなること」、「姿勢が悪くなること」、「良い歩き方ができなくなっていること」の3つが筋力より影響が大きい。
・「良い歩き方」を達成するために私が最も重要と考える3つの秘訣:①良い姿勢を維持した歩き方②膝と股関節に硬さがなく、伸びる方向に動く歩き方③「後ろの歩幅」の比率が維持された歩き方
・腰や背中が丸くなる理由はいくつかありますが、特に体幹が硬くなることと関連があります。
・体幹は歳を重ねるとはじめに硬くなる部位です。体幹を前に運ぶときには、股関節は後ろに伸ばす動きをします。・・・「良い歩き方には股関節の柔軟性が不可欠」
・体幹が丸まり、股関節とひざが曲がっているシルエットを見ると、高齢者と脳が勝手に判断する。
・最終的なゴールは、歩くだけで健康になる体、生活しているだけで健康になる環境作ること。

○これから一週間の予定:
特になしです。

♪このひと月・・・【陸上自衛隊ヘリ事故】様々な可能性がある中で、いったい何が起こったのか、気になって仕方がありません。もう1ヶ月以上経過しているのに・・・

◆個人的には:

これまで、1月中頃から普通に歩けない状況が続いており、「体幹性ジストニア」の可能性が高いと診断されたことを報告してきました。
今月は、このことに関連して感じたことを述べたいと思います。
ジストニアとは、脳や神経系統の何らかの機能異常により、筋肉が異常に緊張してしまった結果、無意識に異常な姿勢や動きをしてしまう症状のことをいいます(例えば※参照)。
私の場合、体幹の腹筋群や背筋群(正確にはよくわかりませんが)が、異常に緊張して「普通に歩けない」状態になってしまったようです。
具体的には、以下のような力が働いたことによると推測しています。
①骨盤を前傾させようと意識すると、後傾させようとする力が働いてしまう
②胸を張る(というよりほとんどニュートラルなのですが)ことを意識すると、猫背にさせようとする力が働いてしまう
その結果、腰が曲がり(概ね45~60°くらい?)猫背の状態でしか歩けない(=「普通に歩けない」)状況になってしまいました。

歩くことしか取り柄がない私にとって、「普通に歩けない」状態になるということは、ほとんど人生が終わってしまったがごとく凹んでしまっても不思議ではない状況です。
ところが、不思議なことに、実際は、「普通に歩けない」状態=課題を克服することこそが、自分の人生の目的だったのではないか?と思うに至っています。

これまでの自分の人生は単なる序章に過ぎず、ようやく物語が始まったのかもしれないと、(無理にではなく)自然と受け入れている自分がいることに、むしろ、驚いています。
2020年の7月、新型コロナウイルスの感染拡大で開催が延期となった東京オリンピックまであと1年となり、動画が配信された際に、私は以下のコメントを書きました。
----------------------------------------------------------------------------------------------
アライブ(alive)、そう、まだ生きている。まだ終わってはいない。否、物語は今から始まるのかもしれない。
「宇宙戦艦ヤマト」は、ガミラス帝国の攻撃を受けて「人類滅亡まであと1年」となって初めて物語が始まりました。
TOKYO2020も、もしかしたら、今までは単なる序章に過ぎなかったのかもしれません。
コロナウイルスの攻撃を受けて「あと1年」となった今、ようやく物語が始まったのだと無理にでも思ってワクワクしたいと思っています。
----------------------------------------------------------------------------------------------
この時の思いが、今になって、自分事として蘇ってきたように感じます。
今のところ原因は不明で、現在、処方されたアーテン(トリヘキシフェニジル塩酸塩:抗コリン薬(パーキンソン病治療薬))とランドセン(クロナゼパム:ベンゾジアゼピン系抗てんかん薬、筋弛緩薬)を服用して様子をみている状況です.

また、「体幹性ジストニア」の可能性が高いと診断されはしましたが、他の可能性もあり、そのようなことを含めて、いろいろと感じていることはありますが、それらは来月にまとめたいと思っています。

今月は以上で♪
※:https://medicalnote.jp/contents/160411-029-JZ

◆4月は、特にイベントへの参加はありませんでした♪
しばらくは、静かに養生していようと思っています。

◆今月のことば:「最高の先生は自分自身の身体。一番身近にいるのです。それを蔑ろにしているのは脳。脳を書き換えなければ、身体は変わらないのです。」(JIDAI著「運動センスを一瞬で上げる!」(BABジャパン)より)

◆5月の予定:
・5/11(木) MCEI大阪支部 2023年5月度 定例会(オンライン参加)(済)
・5/28(土) スポーツコミュニケーションBASIC 1 研修(大阪)