♪このひと月・・・・直前まで関係者の辞任やら解任やらで混乱はしましたが、何とか東京五輪が開幕しました。
批判はあるにしても、開会式も無難(どころではないと個人的には思いますが)に終わり、気が付けば空前のメダルラッシュ。
コロナ感染者は増加傾向で、大阪では4回目の緊急事態宣言が発出されましたが、何とか無事に閉会して欲しいものです。

◆個人的には:4月以降、フォアフットロッカーを中心としたロッカーファンクションについて考え続けています。
・先月は、従来のフォアフットロッカーとトウロッカーを、MTPロッカーとPIPロッカーに再定義した方が解りやすいのではないかという意見を述べました。
その際、そのメリットのひとつとして「遊脚の「二重振子」の機能を有効に活用できる可能性」について触れましたが、今月は、「遊脚の「二重振子」」に関して簡単に述べます。
・そもそも振り子(単振り子)とは、支点を軸に重心が揺れを繰り返すものですが、二重振子は、単振り子の先(=重心)にもうひとつの単振り子が繫がっているものとなります。
そして、「遊脚の「二重振子」」とは、身体の後ろで地面から離して身体の前に振り出す時の脚(遊脚)において、股関節と膝関節の2つの(=二重の)支点を軸とした振り子が繫がっていることから、そのように呼ばれているものです。
すなわち、遊脚は①「股関節を支点として膝を振り出す振り子」と②「膝を支点として脛骨(スネ)を振り出す振り子」の2つの振り子が繫がったもの(=二重振子)であるということです。
・従来は(※1)、遊脚初期から遊脚後期において、「筋力で脚を前に運ぶ」際に「遊脚の「二重振子」」の原理の運動が行われていると考えられています。
すなわち(教科書的には)、①「股関節を支点として膝を振り出す振り子」=「遊脚初期:股関節屈曲筋によって前方に振り出されると、下腿の慣性によって、膝関節が受動的に屈曲する」、
②「膝を支点として脛骨(スネ)を振り出す振り子」=「遊脚後期:大腿の前方への回転が股関節伸展筋によって制動されると、下腿の慣性によって、膝関節が伸展する」
と言うこととなります。
・一方で先月の私の意見は、従来の「筋力で脚を前に運ぶ」のに対して、「重力」(=膝や脛骨(スネ)の自然落下)を主に利用する「遊脚の「二重振子」」です。
従来の遊脚初期から遊脚後期に対して、立脚後期から前遊脚期・遊脚初期と早いフェイズでの運動と捉えています。
補足すると、①「股関節を支点として膝を振り出す振り子」=「立脚後期:MTPロッカーにおいて、MTP関節の瞬間的な脱力による膝の自然落下(結果としてMTP関節素早く伸展)により、踵が挙上するとともに、膝が前方に振り出される」、
②「膝を支点として脛骨(スネ)を振り出す振り子」=「・前遊脚期:PIPロッカーにおいて、PIP関節の瞬間的な脱力による脛骨の自然落下(結果としてPIP関節素早く伸展)により、脚が素早く離地する(遊脚となる)・遊脚初期:離地した脚は、遊脚として前方に振り出される」
と言うこととなります。
・このような「重力」を主に利用する「遊脚の「二重振子」」が教科書等において記載されているのを見たことはありませんが(少なくとも見つけられませんでしたが)、既に活用されている方はおられるように思います。
この「重力」を主に利用する「遊脚の「二重振子」」の利点は、ケイデンスを大きく(ピッチを速く)できることと捉えています(この意味で、「太刀の腕振り」と相性がいいのではと感じています)。
上記したようなことからも、従来のフォアフットロッカーとトウロッカーを、MTPロッカーとPIPロッカーに再定義することに意義があるように感じています。
今月は以上で♪
※1:「従来は」というより、「教科書的には」の方が正確なのかもしれません。例)「動作分析 臨床活用講座」、石井慎一郎編、メジカルビュー社、p.188 (2013)
なお、これまでどおり、MTP関節(中足趾節関節)、PIP関節(近位趾節間関節)(拇趾ではIP関節(趾節間関節)ですが、ここでは併せてPIP関節と記述)

◆7月のイベントへの参加は以下の5件でした♪
3回目の緊急事態宣言が解除されたことで、少しは活動できました♪(4回目が発出され、新規感染者も増加しているのであまりいい状況ではないのですが・・・)
・7/6(火)、20(火) 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)
・7/8(木) MCEI大阪支部 2021年7月度 定例会(オンライン参加)
・7/17(土) 第89回大阪陸上競技選手権大会(大阪・ヤンマースタジアム長居)(審判)
・7/22(木・祝) 大阪マスターズ常務理事会(大阪)

◆今月のことば:「身体に変化のないものは感情ではなく思考です。」(JIDAI「再創造する天性の「動き」!」(BABジャパン)より)

◆8月の予定:
・8/5(木) MCEI大阪支部 2021年8月度 定例会(オンライン参加)(済)
・8/17(火) 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)
・8/29(日) 第23回近畿マスターズ研修会 兼 第11回大阪マスターズ研修会(大阪・服部緑地陸上競技場)