◆世間では:【蘋果日報(アップルデイリー)休刊】傍若無人としか言いようのないやり方に、我が国は何もしないでいいのでしょうか。。。
◆個人的には:デーデー・ブルーノが日本選手権の100mと200mで2位。この勢いが4継の東京五輪代表に必要なのでは?
・今週の御朱印:なし
・今週の「虹のようなもの」:なしでした
○主な出来事:
特になし
○本:「先祖返りの国へ――日本の身体-文化を読み解く」エバレット・ブラウン、エンゾ・早川著(晶文社)
・本当の豊かさとは物質的な豊かさや富の獲得にあるのではなく、「ものを見る感性」にこそあるのかもしれない。
・「天才的な発想がしたければ、足の親指で考えなさい」
・右足は理性とか決断とかに関係があって、逆に左足は心や直感、あるいはクリエイティビティや神とのつながりに関係しているのかもしれない。
・なぜ小指から握ると大きな力が出せるのかといえば、手首が固定できるからなんですよね。
・「小指を意識すると背中の筋肉が使える」というときの「背中」というのは「広背筋」という筋肉になります。・・・脊柱起立筋なんて正直、大したことはしていません。広背筋の方が広い範囲に影響を及ぼす重要な筋肉で、そのスイッチを入れられるからこそ、小指は重要なわけです。
・僧帽筋というのは本来、首を支えるための筋肉じゃない・・・肩甲骨を動かすための筋肉。
・なぜ猫背にするのかといえば、それは肩甲骨を前方に開くためであって、なぜ肩甲骨を開くのかといえば、それは僧帽筋を解放して、広背筋や板状筋を使いやすくするためなわけです。
○これから一週間の予定:
・7/1(木) 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)