◆世間では:【即位の礼】これほどまでに世界中から注目されるとは・・・改めて日本人としての矜恃を感じます。
◆個人的には:【ヤンキース田中将大投手右肘骨棘除去手術】先週、左側肩峰(肩甲骨の片側の端)に骨棘の形成が見つかったところだったので、肘でもよく形成されるのかと感じた次第です。
・今週の御朱印:今週もなしです。
・今週の「虹のようなもの」:幻日(10/23、24)。
○主な出来事:
・10/17(木) 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)
○本:「ウォーキングの科学」能勢 博著(講談社ブルーバックス)
・なぜ、体力の低下が起こると炎症反応が起こるのか。それについて、加齢に伴うミトコンドリアの機能劣化がその原因の一つと考えられるようになった。
・持久性トレーニングによって乳酸閾値以上の負荷の運動を行うと、血液量の増加や一回心拍出量の増加が起こり、それらが筋肉内での酸素利用速度と相まって最高酸素消費量を増加させる。
・中高年者の体力を向上させるのに、筋力、持久力どちらのトレーニングでもよい。
・インターバル速歩によるうつ症状改善のメカニズムには、先に述べたミトコンドリア機能改善による脳細胞の慢性炎症反応の抑制がまず考えられる。
・私たちは現在、インターバル速歩中に乳製品を窃取すれば、脳血流量がより増加し、認知機能がより改善できるという作業仮説を立て、研究を進めている。
○これから一週間の予定:
・11/3(日) ノルディック・ウォーク&八軒家浜市(大阪・天満橋)