◆世間では:【韓国禁輸で逆転敗訴】安全性に問題はないが、禁輸は正当とのこと。買いたくなければ、無理して買ってもらわなくてもいいのでは?安心できないなら禁輸も可能ということであれば、我が国は中共からの輸入を全て禁止してはどうか?

◆個人的には:
久し振りに洗車。でも、すぐに汚れてきた。。。
・今週の御朱印:なしです。。。
・今週の「虹のようなもの」:4/13に内がさと彩雲が少し見えたように思ったのですが、画像なく確認できずです。。。

○主な出来事:

4/9() 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)
4/10() 枚方市スポーツ推進委員会 全体会(大阪・枚方)
4/11() MCEI大阪支部 20194月度 定例会(大阪)
4/14() 大阪陸上競技協会 審判講習会(大阪・ヤンマーフィールド長居)


○本:「身体の聲」光岡英稔著(PHP研究所)
・必要なのは学校で言われるような勉強をする時の集中ではなく、身体に生じる集注です。
・相手を通じて自分を省みることが何より大切です。
・人は足腰がないと根本的な自信が持てないものです。・・・それがないから現代人は、他人の意見や評価の中で自分の立ち位置を定めたがるのでしょう♪
・教育することによってそれまで縁のなかった心理状態や意識がすり込まれます。
・アメリカの上手なコーチは必ず身近な目標を与えムーブメントから教え、個々の個性に合わせていきます。
・身体観の違いは、当然ながら考え方や物事の捉え方、思想、哲学の違いにも影響し関わってきます。
・型の考えをムーブメントに持ち込むと、・・・結局は自分がやっている運動形態とやっている身体との矛盾が埋められなくなります。
・私たちは同じ人間であるから、どの時代も、文化圏も、個人も同じ身体をしているとつい思ってしまいます。しかし、そうではありません。

○これから一週間の予定:

4/17() 枚方市スポーツ推進委員会 事業委員会(大阪・枚方)
4/21() 21回近畿マスターズ陸上合同研修会(大阪・服部緑地陸上競技場)