桜の花が一気に満開となった一週間。「花見」を「自粛」する必要はないと言いつつ、「ライフスタイルの見直し」については、おそらく誰もがしなければならないと感じているとは思いますが、私の中でもまだ形になっていないのが現状です。
そのような中、統一地方選挙の前半戦が行われました。「原発反対」と言っている我が党は未来を考えている素晴らしい党なんですよ!と言いたい気持ちはわかりますが、では、原発がなくなると仮定して、その後の「ライフスタイルの見直し」を考えているかといえば・・・具体的なものが私には全く見えてきません。。。
日本から全ての原発が今すぐなくなるとは思えませんが、もしそうなったとしたら、何をすべきで何をやめなければならないのか・・・これはもはや単なる仮定の話ではなく、現実味を帯びて考えてみるに値することだと私は思います。


おもな出来事:
・4/9(土) ノルディック・ウォーキング教室(東宇治スポーツクラブ主催)
http://higashiuji.blog27.fc2.com/blog-entry-87.html
・4/10(日) ノルディック・ウォーキング体験会(京都・七条)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/410-bd31.html


本:「「人生を10倍自由にする インターディペンデントな生き方実践ガイド」」勝間和代著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・インタディの第一歩は、まずは自分の外に目を向けること、すなわち、相手の考え方や気持ちを理解する、あるいは現在の自分だけでなく、将来の自分のことを理解すること。そのために想像力を鍛えること。
・豊かな想像力(見えないものを見る力)=知識を集める努力(Input)×試行錯誤を重ねる努力(Output)
・問題意識をもつには、自分がどんな人生を送りたいかをはっきりさせること。
・アイデアというのは、「将来どういうことを実現したいのか」という未来に向けての問題意識と、「これまで五感でどういうことを感じとってきたのか」という過去の情報・経験をシャッフルしたところに生まれる。
・相互依存における学び合いというのは、あくまで、相手の立場に立ったときに、自分が何か付加価値があることを提供できるかどうかを意識できるかということに尽きる。


これから一週間の予定:
・4/14(木)、4/16(土) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mutsuda/download/knw_nw_osaka_hirakata_1103-04.pdf
・4/14(木) MCEI大阪支部 2011年4月度 定例会(大阪YMCA国際文化センター)
http://www.mcei-osk.gr.jp/category/1284086.html
・4/17(日) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・中之島)
http://www.nordic-walk.jp/trial.html#kinki