年末ということなので、ホームベーカリーでお餅を作ってみました爆  笑

 

 

というのも、先日近所の幼稚園の方から搗きたてのお餅をいただき、

その素朴な美味しさに驚きビックリマーク

シンプルで余分なものが入ってないというか、あっさりしたお餅でした。

 

そういえば、ウチにあるホームベーカリーでも確かお餅が搗けるはずひらめき電球

ホントにできるのかなと半信半疑ではあったが、一回試してみよう!失敗したらしたでネタにもなるだろう、

ということで実際に作ってみた、という流れです。

 

 

話を戻すとして、

ホームベーカリーでお餅を作るにあたって必要な材料は、「もち米」と「水」。

しかも、もち米をあらかじめ水に浸しておく必要なし!

さらに、出来上がるのに約1時間!

 

 

なんてシンプル照れ

これはめんどくさがりの私でもハードルが低い。

ホームベーカリーの開発者は相当頑張ってくれたんだな、と感謝せざるを得ない。

 

 

その想いに応えるべく(?)、早速作ることにしよう。

今回使ったもち米はこちら。

 

もち米を買うなんて初めてだよ。

こちらを洗い、30分くらい水気を取っておきます。

 

30分後に水気が取れたもち米を、ホームベーカリーの容器に入れて、その上から水を張る。

 

これで準備完了。

後は「お餅」のメニューを選んで、スイッチオン!

 

 

ウンウン回っている音がする。

私は頑張れ~と温かい声援を心で送りつつ漫画を読みふける(笑)

 

 

そして、ホームベーカリーからお知らせ音が鳴り、ふたを開けてみると。。。

 

 

お餅だ!

想像よりコンパクトであるが、ちゃんと「お餅」になっているぞ。

お餅って作れるものなのだねぇ、と少し感動おねがい

 

 

ふたを開けながら、約10分こねて完了。

容器から出して、小さく丸めて出来上がり。

お馴染みの「お餅」の姿だ。

 

 

あとは肝心の味ですな。

 

醤油ときな粉で食べてみましたが。。。素朴で美味しいい爆  笑

搗きたてのお餅の味はこういうものなのか、と改めて感じましたね。

 

手間暇かけて作ったからかな、美味しさもひとしおです合格

(漫画を読んでいただけという話もあるあせる

 

 

初めての「お餅」つくりでしたが、初めてにしては上出来ウインク

思い立ったときに、簡単に作れるのが良いね。

 

今回のことで少し味を占めたので、近日中にまた作る予定。

お雑煮やぜんざいでもお餅が必要だものね。