長女ネネ猫不登校回復期の小学校高学年

ADHD(ASD傾向)

学習障害(書字・計算)あり


※不登校関連、発達障害関連のことは、テーマ別【不登校関連】にまとめています







登校渋りや不登校になりたての頃には、勉強の遅れの不安、こんなんじゃ将来どうなるのかという不安や焦りがあった魂


でも徐々に受け入れ、子どもの心のパワーが貯まるのを待って、子どもが動き出した時には環境を整えたりソっと背中を押したり、時には失敗したりしながら、今は絶望的な気持ちになることはなく、不登校育児をしている気づき


アメブロでは不登校の親のブログを見ることが多いので、葛藤はあるけれど子どもに寄り添いながら試行錯誤しながら不登校育児をしている人が多い花



でも、ときどきアメブロとは違うネット掲示板を見たり、ネットニュースのコメントを見たりしていると、世間一般の多数派の世界がある


  • 親が優しすぎる
  • 親が厳しすぎる
  • 不登校は将来のニートや引きこもり
  • 自分が親ならいじめ以外の不登校は許さない
  • 家が居心地良すぎて学校へ行かないんだ
  • なんとなくやめんどくさいが理由の不登校が多い
  • ゲームで昼夜逆転して不登校になったクラスメイトがいる
  • 自分が子供の頃、学校へ行くのがイヤだったけど親に無理矢理行かされた、結果不登校にならずに済んだ、そんな親に感謝している
  • 自分が子供の頃、学校へ無理矢理行かされた、不登校にはならなかったけど、社会人になってから今引きこもりに近い生活になった



    一つ一つの反論は置いといてムキー

    あ〜これが世間一般の考えだよなとも思うダッシュ

    私も子どもが不登校になるまでは、似たような考え方だったアセアセ

    前はこういうコメントを見ると心がえぐられて、急に不安になったりしたけど、今は鼻で笑える余裕ができた真顔

    育児を振り返って、あの時もっと〇〇していたら・・・と思うことはあるけど

    「消えてなくなりたい」とまで言うネネを休ませたことに後悔はない!!!!!!

    あの時背中を押すことをやめたことに後悔はない!!!!!!

    不登校育児の正解は分からないけど、あの時に背中を押すのをやめたこと、家を居心地よくすること(逆に私が掻き乱してることもあるけどニヤニヤ)は、ぜったい間違ってない!!!!!!

    もっと早くにネネの苦しみを理解してあげていたら、過干渉なことに気がついていたら、とは思っています笑い泣き




    普段、不登校界隈にいると忘れかける世間の目うずまき

    まだ誤った知識があふれているけど、子どもたちが社会に出る頃には、不登校に対する偏見が薄まっていたらいいな花

    今の学校教育では生きにくい子どもたちへの理解が広がり、苦しむ子どもがいなくなってほしいと思います花

    お読み頂きありがとうございましたルンルン