のらぱんファミリー

パンダ私(アラフォー)影響受けやすい系教育ママ。
にっこり長男(小5)サピ少年。α1を目指してる。
ニコニコ長女(小2)活字大好き少女。
にっこり次男(年中)折り紙、オセロブーム。
お父さんパパ(ドクター)頭は柔らかいが体がかたい。

 

こんにちは、のらぱんですパンダ

 




校長先生が会の冒頭挨拶をなさる時に




兄さんと真ん中ちゃんは



先生の話を背筋を伸ばして聞く模範生昇天ウインク





一方で末っ子は



前を見ずキョロキョロしちゃって

お隣の子にちょっかいを出したり



落ち着かない不真面目っ子歩く




(保護者席から鬼の目つきで見つめるも末っ子は気付かず)






末っ子は人の話聞いてないな〜節分


っていうのが気掛かりでした。





 花花花花パンダ花花花花

 


気掛かりだったある日。



そういえば電球
私こんなワーク持ってたわ‼️


過去にお受験良いんじゃない?なんて思ってノリで買ってしまったワーク。一題やったきり。




と気付いたので
引っ張り出してきて取り組んでみました。

 

 



こちらは



お話を聞いてそのお話にそった内容に合う絵を選択するという




多分

お受験でやるような問題ひらめき‼️



(お受験の知識カス)

 






末っ子はお受験する訳ではなく



人の話を集中して聞く能力を養えたらOK





そんな思いでのスタートキメてる






でも早々に挫折真顔






この問題は、

私が問題文を読まなきゃなりません。



こんなん指差し






文章が長いのよ。

しかも話がつまらん。

起承転結ない。

キーワードが沢山散りばめられてすぎてる。

読んでいる私が飽きてしまう。






(末っ子はちゃんと解けていました…ちゃんと聞く事が出来てたんだな…)






絵本や童話ならいくらでも読めるものの

これは私には超不向きでした真顔




(ワークではなく私の問題)





お受験ママ達って

こういうのをやり込んでいるんでしょおいで





凄いわ。尊敬。






私にはまだハードルが高いので

このワークはたまにしか開かない扉のついた棚へと戻しておきます。



(また会おう🛀)


 

 

イベントバナー

 

 

ブログ村の村民になりました

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

よければクリックお願いいたします♡

 

フォローしてね!

 

最後までお読みくださりありがとうございましたパンダ