3月16日から、屋外スカシタマミジンコ養殖、第1段階目を始めるので、準備を行いました。

まずは、冬の間中、放置していた発泡を洗い…

水を張って…

乾燥鶏糞をお茶パックに適量詰めて、浸しておき…

ゴミが入らないように、上蓋を被せておき、陽射しを当ててバクテリアを増殖させておきます。

乾燥鶏糞は、ミジンコの直接のエサではなく、乾燥鶏糞の養分でバクテリアが殖え

殖えたバクテリアがミジンコのエサになるので、同時に入れても意味ありませんからね(笑)

 

アレも同様なので、念押ししてバクテリアが殖えてからミジンコを入れてと伝えてたのに

一緒に入れたと聞いた日には、教える気が失せましたよチーン

人の話を聞かない人には、何を言っても無駄だと悟りましたしねウインク

 

3/16~17に、春の水替えを行うので、水替えの際に混ぜるための、高濃度バクテリア水を

仕込んでおきました。

冬の間放置してた水を抜き、 キレイに洗って水を張り… 

万能トーマスを適量、お茶パックに詰めて…

浸しておきました。

発泡での屋外スカシタマミジンコ養殖、第1段階目と並行して、メダカの幼魚や若魚に与える

スカシタマミジンコをプランターで殖やすので、水を抜いて…

乾燥鶏糞をお茶パックに適量詰めて、浸しておきますよ。

スカシタマミジンコが繁殖するポイントの一つとして、水温が関係してくるので、水面が広くて
水深が浅い容器だと、水温が上がりやすいので、春先に養殖する容器としてプランターが
適してますよ。
 

販売中です。

レッドクリフ紅白の幼魚

親種用 レッドクリフ紅白

レッドクリフ紅白の兄弟魚

楊30(楊貴妃の一種)の新体型の若魚

龍の瞳ヒカリ×眉山(びざん)のF1

スカシタマミジンコの耐久卵