スイレンだけでなく、ゾウリムシ培養の迷える子羊さんも居るらしいので…

私なりのゾウリムシ培養法を書きたいと思います。

 

7~8年位前に、種ゾウリムシを分けてもらい、生茶・PSB・米の研ぎ汁・エビオス錠

無調整豆乳など、色々試した結果、コスト的にも、安定して高密度に培養できる

無調整豆乳に落ち着きました。

 

近所のドラッグストアで、3本購入すると割引があるので、毎回3本ずつ購入し

ています。

豆乳は傷みやすいので、まとめ買いはできないと思ってた方が居ますが

ストロー口を開封せずに冷蔵庫で保存しておけば、数カ月は保存できますよ。

といっても、開封してしまうと、ストロー口をラップで覆っていても、夏場だと1週間も

せずにトロミが出てきて、スポイトで吸い取れなくなるので、夏場は5日経ったら

処分するようにしています。

 

前置きが長くなりましたが、私は4Lペットボトルで培養してるので、

1Lに対し0.8mlの豆乳が目安なので、3.2mlではなく

3.5mlの豆乳を入れています。

1Lに対し0.8mlは目安なので、2Lペットボトルだと1.5mlの豆乳で良いですよ。

シェイクと言っても、カクテルを作るように、シャカシャカ振る必要性は全く無く

キャップをした状態で、2回ほど上下に振っても良いですし、ペットボトルを

逆さにして戻すを2回ほどするだけで十分ですよ。

 

ポリバケツや樽で培養するのなら、柄杓で掬ってドボドボと戻すだけでも

十分です。

 

大した量は湧いてませんが、これくらいでもメダカの針仔の餌になるので…

水量が約7L程度の水量の発泡で、針仔を飼育してるのですが…

目分量でですが、各容器に100~150mlのゾウリムシ水を濾すことなく、そのまま

ドバドバと毎日与えてますが、一度も水替えなんてしてませんよ。

 

水替えはしませんが、こんな感じで底にアオミドロがあったら…

増殖して針仔やオオミジンコが絡まないように、スポイトで吸い取って網で濾して

取り除いてるくらいです。

朝にゾウリムシを与え、夕方にはライズを指ですり潰したものを与えてるだけで

基本的には他は手を加えません。

 

水替え繋がりだと…

卵を孵化させてる容器の水も、1ヶ月以上は足し水はしても水替えは

一度もしてませんが、何ら問題なく卵は孵化していますよ。

要点を繰り返して説明しますと…

1Lに対し0.8mlの豆乳を目安にして、2Lペットボトルで培養するのなら、種ゾウリムシを

200mlほど入れ、豆乳を1.5ml入れ、他は水で八割方になるまで入れるだけです。

 

ゾウリムシは分裂して増殖していくので、種ゾウリムシの量次第ですが

ウジャウジャいる状態のゾウリムシを種にすれば、3~4日ほどで十分湧きますよ。

 

何か質問や疑問点があれば、遠慮なくコメントで質問して下さい。

あ、これは一昨年の年末にポリバケツで遊んでみた時の様子です(笑)

販売中です。

紅花魁(べにおいらん)メダカの卵

紅白ラメっぽいメダカ

花魁(おいらん)メダカの選別漏れ

各種スイレンの子株

極ブラック

黒焔(こくえん)と紅焔(こうえん)メダカの混合の半ダルマ