今日という日は、

残りの人生の最初の日である

 

訪問いただき有難うございますネコキラキラ

独り言を前向きな言葉で綴りたいです。

 

クローバークローバー🍀クローバークローバー家族紹介クローバークローバー🍀クローバークローバー

UMAくんメンドクセーゼ星人( ゚Д゚)メンドクセー

旦那宇宙人くんムリムリ星人ヾノ・∀・`)ムリムリ~

愛猫ネコひきこもり仲間( ´꒳`*)人(*´꒳` )ナカーマラブラブ

     ちゅーる食べたい病が頻発中。

 

 

 

 

 

  家庭向け電気料金 大手電力会社10社全てで6月使用分から値上がり

こんにちはUMAくん⚑⁎∗))

 

政府が負担軽減策として支給していた補助金が5月で終了~。

し か も

電気の使用量に応じて需要家が負担する再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)の2024年度単価3.49円/kWh。
2023年度は1.4円で、実に2.09円の値上がり。

2.09円という値上がりは、2012年から始まった再エネ賦課金の制度史上、過去最大の値上がり

 

 

 

  どうする節電

 

デコメばこ夏はエアコンフル稼働しますからね~。

昔は早朝とか夜間とか涼しい時間帯がありましたけど…。

今どきの夏は、そんな時間帯無いですもんね…。

 

デコメばこ熱中症対策しつつ、今夏も無事に乗り切りたいですね~。

 

出典:暑熱順化 | 熱中症ゼロへ - 日本気象協会推進 (netsuzero.jp)

 

 

デコメばこ『節電』は最早、自己満足出来れば良いかな~って感じですね。

 
デコメばこ検証1)
風量設定。「弱」と「自動」にした場合、どちらが節電に効果的なのか?
OK正解は「自動」。最初に設定温度まで冷やし、その後の運転が緩やかになることから、冷たい空気を少しずつ出し続ける「弱」よりも「自動」の方が消費電力量を抑えることができ、節約につながるという。
 
デコメばこ(検証2)
風向きの設定を「ななめ下」と「水平」にした場合、節電に効果的なのはどちらか?
OK正解は「水平」。暖かい空気は高い場所に溜まりやすく、エアコン内部にあるセンサーが、室内が暖かいと判断して冷気を出し続けてしまうため、冷気を水平に高い場所へ出した方が効率的に部屋の温度が下がり、電気代を抑えることができるとしている。

 

デコメばこ(検証3)
設定温度を「1℃下げる」方法と、風量「強」で運転する方法では、どちらが節電に効果的か?

OK節電効果があるのは、「風量を強くする」だった。

エアコンで最も電力を消費するのは室外機の圧縮機で、設定温度を下げると圧縮機に大きな負担がかかり、電力消費につながってしまう。

一方で、風量はエアコン内部のモーターで管理されており、モーターの方が消費電力が少ないため、節電につながるとしている。

2024年の夏は「観測史上1位の暑さ」になる可能性があるらしいじゃないですか?

災害級の暑さだったら、節電どころじゃないなぁ。

 

ガスと水道の値上げもありますしね泣

節約…

宇宙人くん山へ柴刈りに…

UMAくん川へ洗濯に…

¥徳川埋蔵金とか¥アイヌの金塊とか出てこないかしら…

 

しっぽフリフリうらの はたけで ぽちが なく

わんわんしょうじき じいさん ほったれば

しっぽフリフリおおばん こばん ざくざくざくざく

 

うちのネコ猫様もなかないかしらん。